CALENDAR
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
<< September 2014 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
古材を探す  (URBAN RESEARCH DOORS グランフロント大阪店 2)
今回のお店は広さがあるので
必要な古材もその分多くなります。

再び、島村さんのところで
決まっていない分の古材を探します。




これは造り付け什器に使うケヤキの天板。
扉もケヤキ古材で揃いそうです。




珍しい桜の板材。
ササラ天井に使われていたもの。
今回は扉に使います。




松の板材。玄関の式台で使われていたもの。

材を見ながら、どこに使うか考えて
材の入れ替えもしていきます。
又、材の大きさや形状によっては、
什器の造りを考え直して変更することもしばし出てきます。




現代版ハマグリ磨き。
伊藤さん、ハマグリの殻は割れやすいので、色々試みて、
陶器のガイシが一番丈夫で磨きやすいことを発見。
経年でうづくりになった木目に沿ってこすりながら、
表面を固く締めていくような感じで使うと、
淡い光沢が出てきます。
大変手間のかかる仕事ですが、美しい仕上がり。


現場は営業の終わった後、
夜間工事で進んでいきます。

スケルトンになって、かなり広いです。




数日後。
空調機が所定の位置にセットされ、
天井下地の軽鉄が設置されています。




モルタル土間の上には墨出しがされ、
原寸の平面図が描き上がったような状態。
壁の位置などを確認し、
このあと、石積みや鉄骨造作などがやってくるのを待ちます。










































 
| URBAN RESEARCH DOORS グランフロント大阪店 | 15:00 | - | - |
茅葺工事

現場の近くで進んでいる
あかい工房さんのかやぶき民家の移築工事を見に行きました。




屋根葺き工事をしているのは
あかい工房さんの事務所の屋根も手掛けた
茅葺職人集団のくさかんむりさん。





室内から見える一層目にヨシを葺き、
その上に稲わらを葺いています。




数種類の材料を組み合わせて葺き、
耐久性のある屋根を目指しているそうです。

材料は阿蘇や青森など全国あちこちから集めているそうです。



職人さんたちはみんな若い!いい感じです。
20年くらい前は茅葺の葺き替えの現場にいたのは
お年寄りの職人さんたちばかりでしたが、
今若手の人たちに
こうして技術が継承され、又新しい観点と感覚を持って
取り組みされているのをみると、心強いですね。




完成が楽しみです。
ありがとうございました。












 
| 『 吉川の古民家 premdan  』 | 11:28 | - | - |
赤ちゃんの日


上門前の家で行われた、
助産師の片山由美さんによる
『赤ちゃんから教わる然(あるがまま)の関わり』のお話会、
無事に終了。

私たち夫婦も出産までの間、
ゆずりは助産院さんに通ううちに
聞いた話で随分学んだことがあって、
あるがままの関わりの方へ
自然に導いてもらえたような気がする。
だから、こういう機会がもてたことはとてもうれしい。

会場は14名のお母さんと17名の赤ちゃん子供さん、お腹の中にも一人。
上門前の家で初めての光景。
今年父親になった設計部二人も一緒に話を聞く。

由美さんの話はゆったりおだやかな口調で
深いところから湧き出てくる印象。
あたりまえのようなことにも聞こえるけれど、
目の前でおこっていることありのままに目を向け、
意識を向けさせてくれるように
感じられるように、とみちびいてくれる。

会場の雰囲気はとても面白かった。
それぞれにざわざわしているかのような赤ちゃんたち、
ばらばらのようでいて全体で大きな波があり、
揃って大きな声を出しているかと思えば、
ぴたりとしずまる場面もあり、またそれが
ママ、ここは聞いといてや、
みたいなタイミングだったりするのが面白い。
なんだか似た雰囲気、どこかで知っているなあ、と思っていたら
活元運動を大勢の人と一緒にやっているときの印象に
どこか似ているような気がする。

一方、お母さんたちの姿も印象的だった。
赤ちゃんたちをあやしながら、
ポイントに向けて聞き耳を立てている様子は
どこか野生動物のような俊敏さがあった。
子供といういのちを守り育てようとする本能が全開で、
その姿にはどこか気高い美しさを感じた。
これを母性というのだろうか。
男の人には到底体験できないような変化を
母親になった女の人たちは当然のようにやっている。
『ママ族』はすごいな・・。


上門前の家での初めての赤ちゃん企画は
とてもゆったりとしたいい時間になった。

お話の中にもあったけれど、
由美さんは本当に『赤ちゃん』に頼まれて
こういうことを伝えているのだなあと、あらためて思う。
どうもありがとうございました。

ご参加くださった皆さん、どうもありがとうございました。

お母さんだけでなく、
お父さんも一緒に聞ける機会があってもよいのかもしれませんね。
と、端っこで聞いていて、あらためて思いました。
立場が違っても、
一緒の方向を向いて関われるようになると
きっと楽しくなるでしょうから。















 
| - | 21:44 | - | - |
古材

幅広で厚手のヒノキの古材。



風化されてなかなかいい表情を見せています。

工事の始まった
URBAN RESEARCH DOORS グランフロント大阪店で
使うための古材を選定中。
いつものように島村さんの倉庫で
材を広げて確認していきます。

この材はお寺の広縁で使われていたもの。
雨に打たれ、風に吹かれて、
年月を経て出来てきた風貌です。

板の裏側を見ると・・




掘った跡があります。



これは めかす という鉤型の金物で
板を引っ張って受け材に止め付けていたあと。
床の裏側からでないと施工できません。
手間のかかる仕事です。

今回、この材はお店の中でも
結構目立つ位置で使われることになりそうです。
そこはまた、皆さんの『学びの場』にもなるので
機会があれば間近で見て
じっくりと手で触れてもらえるかもしれませんね。




寸法や状態を見ながら検討して、
使い方の決まった古材から
順次、現場・加工場へと搬入されていきます。
















 
| URBAN RESEARCH DOORS グランフロント大阪店 | 20:27 | - | - |
草屋根


芝生の庭と雑木山を控えて
風景の中によく馴染んだ風情の茅葺屋根の民家。

今、この近くで住宅の工事をしてもらっている
あかい工房さん()の事務所です。




数年前に、自宅だった古民家を全面的に修復したもの。
傷んだ柱を根継し、材を入れ替え、
竹木舞下地の土壁や三和土(たたき)の土間で仕上がっています。
正面に見えるのは土を叩き締めて造る版築の土塀。




屋根は厚みがあります。
葦、すすき、古い屋根で使っていた萱、などを
何層かに重ねて葺いています。
表面には茎の小口だけが見えるようにしてあって、
こうすると水が中に入りにくいそうです。




庭側(後ろ側)に向けて
屋根をぐっと葺き下ろしています。
この近くで他にも見ましたから、この辺りの民家の特徴かもしれません。

植物系の材料で葺いている屋根ならではの
柔らかな曲線と軽やかで穏やかな印象は
他には代えがたいものです。
いつか土に還っていくという、
自然環境へのローインパクトさも
無意識での安心感につながっているような気がします。
それらが合わさって、
見る人の心を和らげてくれるのではないでしょうか。

かつての民家は
使われている素材のみならず、
人工物として、そのありようにおいて、
場所との関係性がとても親和的でした。
自然を壊してしまう、又は繋がりを考慮しない
現代の建築のありようが失ってしまったものの一つが
そこにありますが、
その親和性を現代にもう一度汲みだすことができないか、
いつも考えさせられるところです。


































 
| - | 12:11 | - | - |
赤ちゃんから教わる然(あるがまま)の関わり お話会


上門前の家からのお知らせです。

助産師の片山由美さん(ゆずりは助産院)から
赤ちゃんから教わる然(あるがまま)の関わり
お話会を上門前の家で行ないます。
ー食べる ねむる 抱っこ編ー 

☆対象は今現在妊婦さん 
生後2ヶ月〜10ヶ月ぐらいの赤ちゃんがおられるお母さん。

日時 2014年 9月 26日 (金曜日)
   午後1時30分〜3時30分 
   ☆1時間お話会 そのあと、質疑とのんびり親睦会

場所 森田建築設計事務所 上門前の家
   京都市北区紫野上門前町5
   ☆住宅街なので、自転車を止めると事がないので、
    公共の乗り物または徒歩にてお越し下さい。
    地下鉄北大路駅から徒歩15分
    車で起こしの方は近くのコインパーキングにて駐車をお願いします。

参加費 1500円 お茶とお菓子付き(植物性のお菓子です)
    ☆もちろん赤ちゃん一緒にご参加下さい。 
    ☆参加人数に限りがあります。
     定員一杯次第受付終了とさせてもらいます。
     ご了承ください。 

参加希望は 森田久美までメールでお願いします。
      morita-tkl@rio.odn.ne.jp


ゆずりは助産院片山由美さん ※只今HPリニューアル中。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お母さん対象ですが、
お父さんもこういう話を聞く機会があってもいいのかもしれません。
久美も書いていましたが、
ゆずりは助産院さんでの
由美さんの検診の際の話や接している様子を
見聞きしたおかげで、私自身も
お腹の中にいた門への距離が近くなり、
赤ちゃんが生まれてくることへの不思議さや
いのちのいとなみの尊さや全力さを
実感とともに感じることができたような気がします。

そうして聴いたり知ったりしないと、
母親と違って父親はそういうことを
体感として実感できる機会はほぼ無いですから。

来られたお母さんたちは
家に帰ったら、ぜひ聴いた話を
お父さんたちに伝えてあげてください。















 
| - | 20:48 | - | - |
竣工 (あやうたの家 12)

臼杵さん、
京都と讃岐を行ったり来たりしながら
地道に作業を重ねて、
この8月末に
無事に完了検査を終えました。
とりあえず一区切り、
臼杵さん、おつかれさまです。


玄関側の外観。




焼き杉板と平竹の目板。
黒地に黄色で虎目の模様。(施工の様子


破風板にはベンガラが塗られ、
母屋と軒桁の小口は白く塗られています。



玄関以外の外壁は壁と同じ焼き杉板の目板。
しっかり焼けた板なので60年以上ももちます。
小幅にカットした同材の目板は
焼けていない小口を臼杵さん自ら焼きました。
(施工の様子




玄関建具は京都で見つけた古建具。
なかなかいい雰囲気で納まっています。​

土間は豆砂利洗い出し仕上げ。
中に入ると・・




玄関では臼杵さん作の木彫オブジェがお出迎え。
壁は中塗り仕上げ
(施工の様子)。
式台とその上の黄色い框は漆材です。

入ってすぐの板張り床の和室。




天井の中央には
杉の磨きの太鼓引き丸太が通っています。
障子は臼杵さんが見つけてきた古建具。




床の間と書院。
床の地板と書院の天板は
臼杵さん秘蔵の古材。ここの床は桜材です。
この部屋の押入れは
和紙貼りになっています。(施工の様子




廊下を進んで
臼杵さん苦心の力作、階段。
(施工の様子




玄関への見返り。
廊下の両端とも
外へ抜けていく開口になっています。
 
階段を上がっていくと・・




手すり子には
臼杵さんの友人、
鍛冶屋応本さんの鍛鉄角材。




屋根裏部屋のような2階に上がります。



窓のすぐ側に
周りの樹々が見えて木立の中にいる気分。





ゲストルーム。
北には木立、東には谷が見えて
ここでの目覚めは気持ち良さそうです。




吹き抜け側の開口には
これから障子が入ります。




二段に組んだ梁の上で
合掌に組んだ登り梁​の小屋組

そこに重なる十字に組んだ吹き抜け上の梁組。




吹き抜けの大きな空間が
生活の中心の場になります。
この部屋の床の栗板材張りも臼杵さんの施工()。
色々やりましたね〜。




そこに用意されていた臼杵さん作の椅子。
手描きの線のような手加工で斫った脚は
野太くない適度な細さで、
軽快で気持ちの良い印象。
いいバランスを感じます。
新しい生活への臼杵さんの希望、
想いが感じられるようでした。

今月になって、
椅子の後ろに少し見えている
つくりかけていたキッチンカウンターが
完成しました。(

掃出し窓の外には
これからデッキが組まれる予定。
東の谷に向けて開けて、
気持ちの良い場所になるでしょう。
晴れた日の朝食とか楽しそうです。

お土産にと紫蘇を摘んでくれる臼杵さん。




家の周りは野菜が植わっていたり、
山菜が自生していたり。
漆畑もあります。
今年の天候不順の影響か、
岩手から持ってきた漆の木は
少し枯れてきているようですが・・。

構想からここまで2年ほどかかりました。
まだ完成していないところもありますし、
住みながら変わっていく部分もあるでしょうが、
それもものづくりの家らしくていい感じがします。




ここがどんな風になっていくのか、
どんなものが生まれてくるのか、
臼杵さん、楽しみにしています。
とりあえず、おつかれさまでした。














































 
| 『木を植える (あやうたの家)』 | 00:26 | - | - |
| 1/1PAGES |