CALENDAR
S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< November 2011 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
紅葉の効用
 
昨日から風邪をひく。鼻風邪。
スタッフの間でちょっと流行っていて、うつったかな。
夕べはこの機会に、と、
鼻をかみかみ、野口先生の『風邪の効用』を読み、
背骨の呼吸を試みたり、気功をやったりして、「経過を促す」と、
なんだか効果があったみたいで、大分楽になって寝た。
体験中に読むと内容がとってもリアルに入ってくるなあ・・。
さらりと重要なことを書いてあって、え、何!?となる、
とっても面白い本です。

今日も少し引きずってはいるけど、昨日よりかなり経過できたようだ。
午後から久美の提案で、
最近気温が下って大分色づいてきた紅葉を見に、
スタッフみんなで近所の大徳寺高桐院に行くことに。

案の定だけど沢山の人で賑わっている。
門をくぐると、
竹林の間の苔庭を貫く、石敷の巾の狭いアプローチ。



緑との対比で、色づいた葉の紅、橙、黄色がとてもきれいに見える。

薄曇と、竹林の薄暗がりのお陰で、
葉を透過した色付きの光が、
苔の上や行く人たちを
うっすらと光の色に染めているのがよくわかる。
天然のステンドグラスで出来た天蓋の下を歩くようだ・・・。
奥の方に向かって、
段々明るく広くなって色が増えてくる変化のさまも
気分を盛り上げてくれる。

この色を浴びているのが、なんだか気持ちいい。
周りの人もみんなどこかしら高揚しているのは、そのせいもあるのかしらん。



土塀も苔屋根もうっすらと色づいて染まる。
和服はこういう光景には馴染みますね。

中も沢山の人がひしめいていて、
みんな紅葉を愛でて高揚している。



何だか、観光気分(笑)。

庇の深い建物の中は薄暗いので、
その分、先と同じように外の紅葉越しの色つきの光が
人や畳の上や壁を染めているのがよくわかる。
この季節だけの色付きの世界の中をふわふわと浮遊するような、
楽しい気分にみんなが染まっている。

こうやって沢山の人の中で紅葉を見るのも悪くないなと思う。
笑顔できれいねといい、写真を撮り、そぞろ歩き、眺め、
と人それぞれに喜ぶ様子に、
紅葉した木々もどこかうれしそうな感じがあって、
双方にコール・アンド・レスポンスが交わされているような気がする。
それが沢山の人がいるほうが、より明るく、楽しげに
より高揚感が感じられるから。

ほんのり紅をさしたように見えるお互いの顔や光景に、
どこかほろ酔いも連想するのかもしれない。



土壁もほんのり染まっております。



幽玄な茶席にも紅の薄明かり。



・・・でも目に鮮やかで、くっきりした印象の爽やかな気分。
枝葉が色を空間に広げていくのに合わせて、
こちらの気持ちも伸びてゆきます・・・。


という訳で、今年の紅葉をありがたく堪能しました。



締めはあぶり餅。京都はええとこやな〜。
紅葉の高揚の効用(笑)か、
風邪もだいぶ行き過ぎたようです。


・・・ほんのちょっと歩くと、
普通の住宅街が現れてきて、先ほどの光景や一画が夢のよう。
同じ地面の上でも、
先人があのようにお寺と庭として造ってくれていたおかげで
こうして人と自然が交流したりできる場所になっていることに気がつくと、
あらためて感動しますね。


| - | 07:14 | - | - |
シサムコウボウ 裏寺通り店 オープン!
 
待ちに待ったシサムコウボウ裏寺通り店のオープン。



23日は
スタッフの皆さんが念入りに準備し、レイアウトし、
サインのペイントや庭の最後の仕上げを行って、
迎えたプレオープンの日。

ものが納まって、らしくなった店は
明るく晴れがましい表情で、
初々しくも、ゆったりとした落ち着いた印象で迎えてくれました。

シサムコウボウの皆さんが
届けたいと思っているフェアトレードの品々の輪郭がはっきりと見え、
そこに通わせた意識が明らかに感じられるような
お店になっている、というのが受けた印象でした。
設計者として、
又一緒に店造りをさせていただいた者として、
それほどうれしいことはありません。

シサムコウボウさんの志す、
フェアトレードの理念と実践が広がっていくための、
新しい場が一つ出来た、と感じました。
これはきっと新しい始まりなのでしょう・・・。

裏寺町という場所に根ざしながら、
この店が育っていく様子が想像されます・・・。


ところで、少し話がそれますが・・。
建築の設計という仕事は
物や形を生み出す仕事、というのが一般的な印象ですが
その前に、その前提になる、大切で必要なことがあります。

それは 『いかに関係性を生み出すか』、 ということです。
『見つけるか』 といってもいいかもしれません。

その場所、土地、環境との関係性からはじまって、
行為と場所、行為と行為、人と人、新しいものと古いもの、
既存の建物、素材同士など、
無数のものこと同士の関係性を如何につくるかということの
考察の上に、ようやく建築の形が見えてきます。

それはどんなに小さいものことにでも、
大きいものことにでも適応できるでしょう。
考慮に加える条件も無数に見つけることが出来ると思います。

出てきた答えがなにかを造らない、
という選択肢もあり得ます。
目的は 関係性をうみだす、ということだからです。

反対に、当初の想定している目的以上のものに
膨らんでいくこともあります。
例えば、窓を設けるときに単なる窓、
と規定してしまえば、
それ以上の可能性は見えてこないのですが、
そこに窓ができた時に
その場において望まれる行為や体験を想像する時に、
そこで生まれ得る関係性が、より大きなものになっていくことも
当然ありえるからです。

それがよりよくなるように答えを導き出していくこと。
馴染んでより豊かなものをもたらすような関係性、
体験をもたらす形、
に辿り着きたいと考えています。

日々、自分が行おうと心がけている設計、
とはそういうことなんだなと、
最近、ようやく言語になったのですが(笑)。


・・・それは、シサムコウボウさんの姿勢と
どこか共通するところがあるかもしれません。
フェアトレードという理念も、
まさに新しい関係性をつくっていこうとする実践だと思います。
その関係性が生まれ、繋がっていく喜びに感動を覚えている・・・。

根っこの方で流れるものに、
そんな共感をどこかで感じながら、
店づくりを一緒にしていたような気がします。


シサムコウボウの皆さん、頑張ってください!
ありがとうございました。


| 『シサムコウボウ 裏寺通り店』 | 15:57 | - | - |
『猪名川の民家』4
 
今日は現場に臼杵さんの机が搬入されました。



2箇所ある書斎はどちらも臼杵さんの座卓を掘りコタツ式で
使うことになっています。
栗と楢に拭き漆の天板。何ともいえず趣がありますね。



ここにその座卓がつく様子はまだわかりませんね・・・。
しかしきっとうまくはまると思います。



臼杵さんも交えて、現場で寸法と設置方法の確認中。



天板が耳付(自然の木の形をそのまま残している)ですので、
巾が場所によって違います。
その兼ね合いも考えて、
掘りコタツ式床の框の位置を再検討。
なんとかうまく納まりそうです。



階段から上るところのスイッチ位置を変更。
出来上がってきたところで実際に動いてみて、
調整します。



新しくあけた床面開口。
階下のリビング内でストーブの熱気が上下階の間を
循環できるように、空気の通り道としてあけました。




天井が貼り終わった室内。
大分雰囲気が出ました。



帰り際、
二階にあったという昔の天秤棒を発見。
何かに使えそうですね〜。
現場の大工さんがよさそうだというので取っておいてくれました。
ありがとうございます。再利用法を考えましょう。





| 『猪名川の民家』 | 23:15 | - | - |
森田建築設計事務所 現場レポート 『シサムコウボウ』 5
 
今日、午前中に植栽工事を終え、
養生も外れて、清掃も終わり、いよいよ工事の完了です。



前庭も出来て、何だか明るく広がりのある雰囲気になりました。
通りの雰囲気も明るくなったように感じます。

白壁の前のシンボルツリーはアズキナシ。
春は花が咲き、その後実をつけて、秋に黄葉し、落葉します。

木の周りの庭の仕上げはシサムコウボウ代表、水野氏自ら
手がける予定。楽しみです。

ショウウィンドウの上部にもスタッフ小原氏が
ロゴをペイントする予定。



内部の様子。
床はオークの無垢板です。



レジからフィッティングルームのあたり。





螺旋階段。



向かい側のお寺。






おかげさまで工事が無事に完了しました。
ゲットプロダクトさん、有難うございました。

宮川庭園さん、造園有難うございました。


24日のグランドオープンに向けて、お店はこれから準備に入ります。
頑張ってください! 


| 『シサムコウボウ 裏寺通り店』 | 00:45 | - | - |
『猪名川の民家』3
 
現場では天井板が張られています。



杉板の天井が張られて、室内の形が見えてきました。

屋根より勾配が緩やかになっているので、
雰囲気が柔らかく、又落ち着きが出たように感じます。



吹き抜けのできる周りに柱が立ちました。



もとからあった柱を利用しながら、新たに柱を立て、
こちら側は納戸になります。


| 『猪名川の民家』 | 00:33 | - | - |
展覧会を終えて
 
11月3日から6日まで
上門前の家と旧アトリエNejiで開催された
北中幸司さん 『銅版スケッチ展』 と 
永塚結貴さん 『ヒカリヲクムトイウコト』 は
無事に終了することが出来ました。



お越しいただいた皆さま、どうもありがとうございました。
北中さん、永塚さん、ありがとうございました。


作品と来られた人が出会い、
何かを感じあって
繋がりが結ばれていく様子を見ているのは
作家のお二人にとっても
私たちにとっても、 幸せな時間 でした。


そして又、
その状況をより整えるために
私たちにもまだまだ改められることが
沢山あることに気がつきました。
今後の機会に繋げていきたいと思います。


この火曜日に最後の搬出を終えました。
作品がなくなり、
いつも通りになった会場を見ていると
その変わりように、
まるで魔法が解けたかのような気がします。

作品の放つ魔法は、
それを見る人各々が感じることを通して、
私たちの中の可能性を、
目の前の姿にして見せてくれる、ということ・・・。


今度はお手元に届いて、
皆さんのそばで
その魔法を発揮することでしょう。


また、このような出会いの機会をつくれたらと
思っています。
そのときをどうぞお楽しみに。

どうも有難うございました。

森田 徹  森田久美

| くらしのかたち展 | 12:58 | - | - |
森田建築設計事務所 現場レポート 『シサムコウボウ』 4
 
現場は最終段階に入りました。
外部の左官の仕上げ塗りが終わっています。



白壁になって、印象が明るくなり、全体の一体感も出ました。



木組みのファサードにはインドの格子も納まっています。



裏寺町通りだけあって、向いはお寺さんですが、
そこの白壁とも呼応しあっているかのようです。


内部も壁の仕上げが終了しています。



ウッドチップ入りの壁紙仕上げで、柔らかで素材感のある印象。



古材の木部とよく映えています。



こうして見ると古材は曲がったり反ったり、
ねじれたりしていることがよくわかります。
これをきちんとあわせていくことで、古材の魅力が生きてきます。



チークの古材と古材柱のジョイントもひかりつけてあります。
インドネシアと日本の古材の国際結婚(笑)。
幸せな結婚のためには手間を惜しむことは出来ませんね。
現場のこういう手間があって、
はじめてこれらの素材も生きてきます。ごくろうさまです。




こちらはインドの格子と古材の木組み。



格子は光越しに見るのがきれいですね。
高窓の向こうの景色に想像を巡らせます・・。


シサムコウボウ古材コレクションの古階段側桁と
インドネシアのチーク板を腰張りに使った棚。
古材柱と取り合って新たな形を成しました。
違和感なく納まっています。






使い込まれ、時間が経って出来た
自然な馴染み具合が古材の魅力でしょうか。
白壁との対比できれいに見えてきます。


螺旋階段に手摺が付いて、完成です。



なかなか格好いい階段です。



早速登るシサムコウボウ水野さん。
(注・営業時には登れません!)

インドで見つけられて、
日本に来てからしばらく倉庫で眠っていたので、
立ち上がった姿にうれしさもひとしおでしょう。





これもまた
インドの古カンヌキと
インドネシアのチーク板と日本の古建具の古材国際コラボレーション。
なかなかいい表情でとりあっています。

勝手口(?)の扉になっています。


工事は大詰め。今週中でほぼ完成になります。


シサムコウボウ裏寺通り店 11/24 グランドオープンです!











| 『シサムコウボウ 裏寺通り店』 | 13:18 | - | - |
展覧会 今
 



今 こんな感じです。






| くらしのかたち展 | 14:01 | - | - |
 展覧会 今日が最終日です。
 
上門前の家で行われている北中幸司さんの銅版画と
旧Nejiアトリエで行われている永塚結貴さんの磁器の展覧会、
今日で最終日になりました。

来ていただいた皆さん、有難うございます。




光を汲む。

実際に日々のくらしの中で使えるものですが、
永塚さんの意識はそこよりもっとはるか向こう、
光が物質に結実する境を捉えようとしているのかもしれません。
光を透かす白磁はその感覚に呼びかける何かがあります。
そして光を受けとめてその表面を巡らせるさまにも。


永塚結貴 磁器展
ーヒカリヲクムトイウコトー

11月3日4日5日6日 の四日間。
場所 北山大宮 旧アトリエnejiにて
12:00から17:00まで





 花 草 木  生  写 


『実際に、僕が花に見ているのは、花の「生」なのか

それはもしかすると僕自身の「生」ともいえないだろうか。


鏡に、水面にかげが映るように、

花のなかに自分の「生」をうつしだしているのではないだろうか。』


そこでは

『花の「生」と、それを見る自分の「生」の境界が越えられているようです。』


展覧会のことで意見を交わすうちに、
北中さんから出てきた、制作のさまを語る言葉です。
副題の別の読み方も表れてきました。



会場で作品に対峙する時、

今度はわたしたちがそこに、自分の「生」をうつしだす何かを

見つけるかもしれません。

言葉にならなくても、感じる何かを。


 
北中幸司さんの『銅版スケッチ』展
ー花 草 木 ノ 生 ヲ 写 スー

11月3日4日5日6日 の四日間。
場所 森田建築設計事務所 上門前の家にて
12:00から17:00まで



どちらも今日が最終日です。

どうぞ作品たちに逢いにお越しください。





| くらしのかたち展 | 08:28 | - | - |
森田建築設計事務所 現場レポート 『シサムコウボウ』 3

現場では
古大谷石が積まれ、
外部に壁が立ち上がって
ファサードの左官下塗りが仕上がったところです。
仮囲いも外れて、正面の姿が現れてきました。



腰に積んだ古大谷石は、
ずっと以前からそこにあって
しっかりと地面に根付いているかのように感じさせ、
新しい壁の存在を場所に馴染ませています。
足元は芝生や植栽で覆われます。



上部の壁は白壁になって、
この手前に植えられるシンボルツリーの緑陰が映える面になることでしょう。




古大谷石を加工して、
新しい面が出てきたところは
手はつりで表面の表情を揃え、新旧を馴染ませています。



大谷石を組んだ杭。

この石は柔らかくて軽く、加工がしやすいのが特徴です。
一方で、風化しやすい石でもあります。
みそという土の詰まった穴が含まれていて、
独特の表情を見せます。
産地の周りでは割合自由闊達に使われていて、
積石の壁、土留、敷石、蔵、大判の板石を屋根に使っているものもあります。
火に強いので暖炉に使ったりも出来ます。
日本民藝館も腰張りに大谷石を使っていますね。
その西館は大谷石屋根の長屋門を移築したもので、なかなか立派です。
ライト氏が帝国ホテルで使ってから、知名度が上り、
全国的に使われるようになったようです。

石ですが、硬さよりはどことなく柔らかさの印象があって、
土や植物への馴染みがよい感じがあります。



道から向かう時にこの壁は視線を受け止めて
招き入れてくれます。

外部が広くなり、外に開かれたことで
この場所に道、街との繋がりが新たに生まれてきたようです。



内部の様子。
古材の柱が立ち、壁の下地が出来ています。



螺旋階段には鋳物の手摺子が設置されました。
ここでは二階には行けませんが、
なんとなく登っていきたくなるような雰囲気。


シサムコウボウ 裏寺通り店 
グランドオープンは 11/24 です。





| 『シサムコウボウ 裏寺通り店』 | 09:52 | - | - |
| 1/1PAGES |