CALENDAR
S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     
<< February 2011 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
『麻生三郎 展』 京都国立近代美術館
 
京都国立近代美術館で
この20日まで開催されている
『麻生三郎 展』を見に行った。
仕事はあるけれど、今日しか時間がない・・・
出たついでに思い切って向かう。



もしあなたに20日までに少しでも時間があれば、
是非行ってみてください。
印刷物ではなく、
実物からでないと感じられないものがあります。
僕はこの展覧会に行けて、本当によかった!


麻生三郎さんについて
説明できるほど詳しくは知らないので、
以下展覧会をみて感じたまま、書いておきます。
間違っていたら、ごめんなさい・・。


この展覧会ではその画業の始まりから
その最後に到達したところまで、
年代順によくまとまった構成になっています。
彼の感じたものを追体験できるようです。

戦前、才能と感性を感じさせる油絵の作品を手がけていた
麻生青年はヨーロッパに行き、写実に目覚めます。
同時に文化や歴史、生活・・美術の背景にある様々な違いに直面したと思います。
憧れていたものに触れている溢れる喜びと、
未知の違和感から生まれる不安のようなものが
当時の作品(例えばノートルダムの素描)の中で相半ばして
震えているのを感じます。
自分の制作が何に拠って立つのかを探るための行為が
写実だったのではないか・・。

帰国し、戦争という暗い時代状況の中での
身近な存在の写実を通した表現の根拠の探求。
戦争により周囲が破壊され、生命の危険を感じる状況下で、
街や文化といった、人の存在を規定している様々なものが
破壊されていくのを日々眼にしながら、
その探求は、人を人として存在させているのものが何なのか、
という方向に向かっていったように感じられます。
どんなに暗くて辛い状況があっても
外側にある様々なものが失われたとしても
人が生きている限り、存在し続ける、人を人たらしめる何か。
このころ妻子を描いた『母子』から感じるそれは
暗闇の中の一筋の光のようです・・・。

彼の絵の画面がどんなに暗くてもその根底には
この光に通ずるものが透けてあるので、
暗い印象の中に堕ちていきません。
周囲や状況、眼に見えるものが暗く悲惨なものであっても、
そしてそれが物や肉体である限り、
傷つき、壊れ、腐敗していくことは免れ得ない宿命ではあるけれど
それらを存在させているものが、
違ったもの、光として存在しているからこそ、
暗闇のような中でも生きていくことが出来る・・・。
そのことを粘り強く捉えて表現しようとする彼は
とても真摯で誠実でそして、強い探求者です。

戦後の彼はなおもその探求を続けていきます。
50年代の作品は当時の社会状況の中で、
街や社会の変化の中で感じる眼に見えぬ圧迫を
表現しようとしていたそうです。
そして対象が身近な存在から広がってゆきます。
この頃の作品には様々なシーンが画面の中に塗りこめられています。
よく見ていると、そこには街や人や様々なものが
複層的な視点から描きこまれています。
複雑な響きの不協和音のような、旋律のようなもので
思いもかけないようなものが次々に見えてくるので
なかなか画面から離れることが出来ません・・・。
眼が慣れてくるまで根気強く見ていて下さい。
子供の頃、染みや汚れの中に
色々なものを見つけたときのような感覚です・・。

個としての人が存在するためには
社会や場所や血の繋がり人の繋がりなくしては
眼に見える存在たり得ない。
人の輪郭はそうした様々な繋がりの織り成す中から
生まれてくる複層的なもので、
流動的で柔らかい変化し続けるような姿・・。
繋いできていただいた先にある自分・・・。
ここではそんなことが表現されているのではないでしょうか。

そして又、
個を超えた普遍的な部分が、顕わにされているので、
鑑賞者の個を超えた
内面奥深くへ揺さぶりをかけてきます。
集合無意識へはたらきかけるかのような画面の前で、
私達は個人としては体験しなかった過去を
この画面に描かれた時代から順に、
次第に記憶から蘇らせていく・・・。

60年代にもなおその方向性は続きます。
具象的な姿はもっと解体されていきますが、
そこから見えてくるシーンはより豊かでかつ具体的です。
複眼からなる一つの空間体験のようなものさえ感じます。
見ていて身体が揺らいでくるようです。
一つの画面の中で重なりながら視点を変えると浮かび上がってくる
様々なシーンは物語性も帯びていて、
どこか絵巻物や神話、説話集を見ているような感覚も覚えました。
ここでの体験はとても強い、
絵画鑑賞というものを超えて、何かを体感するもののようでした。

このころの作家の自画像は複眼になっています。
見えるものを見、そこから見えないものを見て
表現していた姿はまさにそうだったと思います。

70年代以降、後期の作品は
エネルギーの動きそのものを感じるような画面でした。
これは見ていると、ただもう身体が動いてくる・・・。
強い圧を画面から感じます。そしてこちらを動かそうとしてくるようです・・。

僕はこのあたりの作品を見ながら、
何故か田中泯さんを思い出していました・・・。
彼なら何を感じて動くだろうか・・・
麻生さんの作品とコラボレーションする姿を見てみたいものだと
勝手な夢想をしていました。

最後に彼が到達した地点は
ちょっとこちらのキャパシティを超えていたかもしれません・・・。
最後の部屋で、
もはや空間であり動きそのものである作品群に身を委ねながら、
最初に入ったヨーロッパ滞在時の
彼の作品を隣の部屋に垣間見つつ、
多分、彼自身も想像もしなかったところまで辿り着いたのだろうと、
その偉大な達成に感じ入りました。

絵画でここまでのことが成し得られるのだということへの感動。
そして世界の未知の認識を提示するということも
画家という存在の大きな役割のひとつであったということも
思い出させられました・・・。

そういえば、
僕の好きな作家の芹沢 光治良さんの装丁もされていたそうですが、
なるほど、納得します。

長くなってしまいましたが・・・
それほどの強度のある作品でした。
久しぶりに感動する展覧会に出会いました。
何か沢山のものがこちらの内面に流れ込んできたような・・・
そんな体験でした。

まだの方は是非、体験してみてください。
画集からは感じられないものです。


作品を残してくれた麻生三郎さんと
この展覧会を企画運営してくれた美術館の皆さんと
展覧会のチケットを是非にと買っておいてくれた久美さんに

感謝合掌。








| - | 18:04 | - | - |
『豊川の家』 森田建築設計事務所 現場レポート7
 
外壁の塗装などが完了しました。
外構のアプローチも施工されつつあります。



パーゴラも設置されて、完成の姿に近づいてきました。



パーゴラの下はベンチです。
バイオリンのレッスンを待つ間はここにいてもいいな。
春先にはパーゴラではモッコウバラの花が咲いているはずです・・。
お日様が気持ちよくて昼寝してしまうかも・・・。




内部は大工工事が造作を進めながら、終わったところから
左官工事が入りつつある状況。
こちらも最終の仕上げに向かっています。



レッスン室。
インドの格子窓が納まり、
壁の下地ボードが張り終わって、左官工事を待っています。
左の木製棚にはお施主さまが家族で柿渋を塗りました。



もう一息、カネキン陶山建築の皆さん、
よろしくお願いいたします。



| 『豊川の家』 | 17:33 | - | - |
上門前の家 森田英実先生の気功のワークショップ
 
上門前の家での気功のワークショップ。

気持ちよく晴れて、
美しい光が上門前の土間に射し込んで満ちています。
空気は冷たくても、
光の中に春の気配が動いているのを感じます。
旧暦では2月が新年正月ですが、
『新春』というのは実感のこもった言葉だったのだな、と。

森田英実先生、
料理教室の生徒さんという出会いですが
その気功のワークショップを体験してみて、
とてもよかったので、ぜひ上門前でみなさんと
共有したいなと、思いました。

英実さんのこちらの奥までよく届いてくる声の響きと
明快な言葉、
そして隅々まで美しく良く動く身体で
緊張せずに集中するような状態へ、
入りやすくナビゲートしてくれます。
同じ場に身をおいて一緒に感じているものが
視覚や聴覚を通して意識されるとまた
わかりやすい・・。
適切な導きのもとでの複数での気功は
一人でのときよりも、共感している分
体感が深くなるような気がしますね。
合奏しているような感覚もあります・・。
何であれ、学びや体験を共有すると、より深く大きなものに
なるのかもしれません。


この日のワークショップ、
皆さん、心地よく体感していただいたようです。
鳥のさえずりと光の中で、よくゆるんだかな。
傍から見ていても気持ちよさそうでした。

終わった後に一緒にコロッケランチを頂きました。
ゆるんだあとに会話もリラックスして活き活き、
料理も美味しかったな〜。

季節ごとに心身の状態も変わるので
気功の内容も変わるそうです。
又違う季節、是非クラスを開催したいですね。


森田先生、どうも有難うございました。 








| - | 11:15 | - | - |
上門前の家 第二回 おむすび家 冬ごはん
 

ありがとうございいます。

京都北区以外(?)では何故かたくさん雪の降ったこの日、

上門前の家 『第二回 おむすび家 冬ごはん』

寒い中を沢山の方にお越しいただき、

有難うございました。


今回はワンドロップさんにもお店を出して頂くことができました。

ありがとうございます。素敵なお店でしたね〜。

私たちも同じ場所で一緒にはたらくことができて、

とてもうれしく楽しかったです。


来て頂いた皆さんの笑顔がとてもうれしい。

会場全体があたたかで平和なよろこびに満たされていたような気がします。


むすびの家、上門前の家でのおむすびの日。

私たちにとっては、

どこか大切な根本に立ち戻るような気持ちになる日でもありますし、

お米仕事の内の大切な一日、という気もしています。

偶然ながら建国記念日と重なったこの日、

お米が私たちの命ををここまで繋いできてくれて

この国を形づくってきたことにおもい至り

感謝の気持ちが湧きました。







| - | 02:29 | - | - |
『豊川の家』 森田建築設計事務所 現場レポート6
 
現場より外壁木部塗装工事の写真が送られてきました。



使っているのは、ベンガラに墨を混ぜたわびすけという塗料。
外部でも使えて、木の質感や水分の吸放湿性を活かします。



木部に色がつくとぐっと落ち着いて随分雰囲気が変わりました。
新旧の部材もひとつにまとまった印象になっていきます。






| 『豊川の家』 | 10:49 | - | - |
家 というもの  ー 私の仕事
 
古い家を直すことがよくあります。

直す前に現場であれこれ調査していると、
どこをどう直せばよいのか、
ごく自然に思い浮かんでくるようなことがよくあります。 
まるで家が教えてくれるかのようです。

『ここはこの形では具合が悪いので、こうなおして、このように変えてほしい。』


そんな家の言葉に耳を傾けていて思うことがあります。

それは 
家は本当に人のお役に立ちたいと思っている 
と、いうことです。

それが何らかの理由で
十分に発揮できないようなところを見つけて
直しているような気がします。
しかし、その理由をつくっているのは
人だったりするので、
先の家の思いは
実は人がつくったものではない、ということが判ります。

つまり、
家の役割というのは 人が決めて生み出したものではなく、
その存在は人が決めるよりもっと以前に、
人と世界を繋ぐためのものとして
その役割を与えられている、ということに
思い至ります。


家は存在する。

家は人と世界を繋ぐもの。

家は人のよろこび、行為を包み込み、
人が世界と出会う場 を提供する。


実在する家の姿・形はその場その場で人が与えて造りますが、
その存在と果たすべき役割は
変わらずに存在しています。

実在の姿が
本来あるべきように、
人の為に役立ちたいと思っている家の声を形にして、
姿形を整えていくこと。
それが私の仕事です。

それは新しい家を造るときであっても
実は同じことのような気がします。
というのは、そのとき家はもう人の心の中にあるからです。


存在としての家からの声を聞くためには
こちらがなるべく余計な思いを持っていないことが大切なようです。



先日、古い家の調査をしているときに
そんな考えがふとやってきました。



| - | 22:59 | - | - |
二子玉川の店


二子玉川ライズの中の店が完成しました。 今日は引渡しです。


曲線の外壁に沿った角の変形の区画で、

なかなかプランが難しかったのですが、

スチールの柱とトラスでゾーニングと方向付けを行い、

コールテン鋼や楢無垢床など、コストの制約内で質感のある素材を使っています。

施工はなかなか苦労していましたが・・・

乃村工藝社さん、ご苦労様でした。きれいに納めてもらえました。






場所とお店に相応しいイメージになっているでしょうか。


二子玉川ライズ、グランドオープンは3/17。

4階 CIAOPANIC TYPY 。



| 『shop』 | 00:50 | - | - |
日本晴れ



富士は晴れ晴れ 日本晴れ




 
| - | 00:21 | - | - |
| 1/1PAGES |