CALENDAR
S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
<< September 2010 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
マザーテレサ 映画祭
 マザーテレサの生誕100年を記念しての映画祭がありました。

そのうちの一本、

マザーの無くなる一年前に撮影された

『マザーテレサの遺言』という映画を見に行きました。


印象に残った言葉を幾つか・・。


『心清くあること そうすればいつでも神様と直に話すことが出来ます』

『愛は実践すること』

『どんな状況においても神の愛は与えられているのです』

『女性は家の中心で家族に愛を与え、世話をする存在なのです』
  
 ・・・先日、久美のいない数日を過したときに感じたこと。女性の放射する慈愛は
   男性では代えられないものがあるのだと思います。

『もっとも貧しいものの中に神を見る』

『Beautiful!』

 ・・・口ぐせのように使っていました。翻訳では『素敵でしょ!』、と。




マザーの言葉とふるまいにはゆるぎない確信がありました。

その様子に感動しました。


常に神と繋がって生きている、

という確信です。


マザーのおかげで

その道がまた新しく、みなに開かれたのだと、思いました。


| - | 13:18 | - | - |
現場
 

二子玉川駅前のSC内で進行中の店舗現場。

スチールの造作柱が立ち上がってきた。

黒皮付きの鋼材の質感がよかったので

塗装仕上げを変更する。



職人さんの会話が関西訛り。

聞いてみると東大阪から来たとか。

なんとなく親近感と

遠くまでご苦労様。





| - | 13:53 | - | - |
フォーレの『舟歌』と水面の光
 
打合せで大阪へ。

早めに終わったので大阪駅へ歩いて向かう途中、

まだ午後、日の高い淀屋橋で川面を見ながら、

フォーレの『舟歌』全曲集を聴きました。

演奏者はデルフィーヌ・バルダンというフランス人女性ピアニスト。

最近出た盤で

家で聴いていても本当に繊細で柔らかな響きで美しいのですが。


川の水面での光の戯れ、

波間にゆれては消え、形を変えては煌き、現れる光と影のリズムが

この舟歌にあまりにぴったりでびっくりしました。

曲とあわせているんじゃないかと思うくらい・・。


ゆったりとして、たっぷりの水を湛えた海にほど近い川なら

同じような動きを見られるかもしれません。

海の波よりはきっと緩やかなんだと思います。


その水面(みなも)の光の美しさを

僕はこの曲を通して、知らされたのでした・・・。







| - | 18:22 | - | - |
謝る ということ
 
何か間違いをおかしたとき、

誰かに謝らなければならないことがあります。

その相手に間違いを指摘されて、謝ることもあります。


相手に迷惑をかけたことにたいして

謝っている、という風に大概は解釈していると思います。


でも、世界の調和を乱したことにたいして

相手を通して

大きな存在 に謝っている、というのが

本当のところではないかなと思うのです・・・。



そのように謝ることができれば、

調和を乱した原因である

自分の中の乱れた調和が整っていくことが感じられます。

そして、実際の間違いも正されていきます。


素直に謝ることは

自分の乱した世界の調和を

整えなおすための行為であり、

意思表明なのだと思います。




| - | 23:30 | - | - |
再開発
 今日は二子玉川に、
駅前再開発のSCに入る
テナントの現場を確認にやってきた。

こんなに沢山ビル建てて、マンション造って、
東京はすごい・・・、全部埋まるのだろうか?と
京都感覚から見ていると、
来るたび毎回思うのだけど。

でも同じ再開発内の
高層マンションの入居者説明会は
長蛇の列が出来て満員、と言う話を聞いていると、
どうやら埋まっていくようだ。

そうなるとそこに住む人たちも
ここにやってきて買い物をして、
ということになるのだろう。

ここで生まれ育っていく子供達もいるわけで
この場所が彼らの原風景になるんだよなあと。
その子達はどんな体験をしながら大人になってゆくのだろう。

大人は大人の都合で街を造っていく訳で、
そこには子供の視点や気持ちは含まれていない。

ルイス・カーン先生は
『いい街は子供が将来こういうものになりたいという何かに
出会えるような場所だ。』
みたいなことを言っていたけど・・。


その片鱗でも感じられるような場所になれば
いいな、と思いながら・・・
お店の設計をしています。


京都に戻ると
3日ぶりに久美に会い、
家が何だかまたいつもの雰囲気に戻ったことに
安堵しつつ、
お疲れさま、と。
リラとボンも、お帰りなさい!
・・よかったね。




| - | 23:24 | - | - |
豊川にて
 今日は豊川の家の打合せに伺う。
予定より少しオーバーしてしまった見積を、
色々と案を出しながら調整しましょうと。
今までの経験では
変更して当初の計画通りにならないとしても、
無理をしないほうが
出来上がりを見るとこれでよかったのだなあ、と
思えることが多いのはどうしてだろう・・。
これはきっと『見えざる手』が働いているのだなあ・・と思う。

色々とご家族の間でも相談していただいたようで
無理のない案を出していただいたので
きっとふさわしいところに落ち着いて、形になることだろう。
工事の途中でまだまだ様々な調整が必要ではあるだろうけど。


その後打合せにうかがった
工務店さんの事務所の2階にあがると





小屋組みの中に水平に丸太の筋交いを架けて
構面をとっている。いかにも頑丈そうだ。
豊川の家の小屋組みもこのようになっているのだと言う。
三河の辺りの組み方らしい。京都では見たことないな・・。
昨日に引き続いてこれにも大変教えられるものがあった。
ありがたいです。

調整案を伝えて
結果を待つことに。
まとまればいよいよ着工になります。


京都に帰って、3人で散歩。
久美のいない家にも少し慣れてきたけど、
やはり何か物足りないな、とそれぞれに感じている様子。









| 『豊川の家』 | 00:01 | - | - |
デヴィッド・スウェンソン先生のWSと民家園
 今日は明日、出張があるので
事務所の仕事を振り替え休日、ということにして
江坂までアシュタンガヨガのワークショップに行く。
講師はデヴィッド・スウェンソン先生、世界的に有名なヨギ。
デモンストレーションの映像を何度か観たことがあるが、
よどみなく流れるような動きにそれが難しいアサナと言うことを
忘れさせられてしまう・・。
直に接することのできる稀な機会、
と行ってみることに。

スタジオには20人ほど参加者がいて、全員女性だった。
初めての場所はコンクリートのビルの4階。
スタジオの壁がピンクに塗られていて
柔らかい雰囲気を感じさせる。

デヴィッド先生はいわゆる『すごい』人なのに、
全然すごさを感じさせず、
気さくで普通で冷静で客観的だった。
そして説明がわかり易くて、的確。
奥深いところからの優しさと熱を感じる・・。

『難しいアサナが出来るようになっても、
あなたの人生に何かが起こるわけではないし、
その人の人間性とは関係ないですよ』
という言葉を彼のような人から聞くと
のめりこみや行き過ぎた熱を
顧みる視点も生まれるというもの・・。
よいと思ったもの、素晴しいとひかれたものに対して
何をやっても過剰に期待したり、
奇跡のような変化を望んだりしがちなのは、
誰にでも覚えのある、人のくせみたいなものだと思う・・。
もっと実際的でわかりやすいところを
きちんと感じて実践していくこと
が大切なんだと、
言われているような気がした。

とはいえ、気がつくと、
知らず知らずのうちにいつもより
頑張ってやり過ぎていたかもしれない。
でもいつもより、自然に呼吸に集中して取り組めた、
先生の言うように・・。
どうも有難うございました。
次の時間の講義もとても興味深いテーマだったのだけど、
別の用事があったのでこのクラスのみで退出したが、
・・充実していたなあ。


江坂の隣の駅に服部緑地があって
その中に民家集落博物園があり、
各地から移築した民家が並んでいる。
今まで来る機会がなかったので、今回訪れることに。
昭和31年開園。
こういうかたちで民家が残されるようになったということは
大体この辺りから、かつての生活様式が本格的に
解体されていったということなんだろう・・。
ここにある家を見ても、
どのように暮らしていたか想像もつかない
という人が今後増えていくのかもしれないなと思う。
土間座の家なんて、縄文式の家とほとんど変わらないスタイル。
そう思うと、1万年くらい引き継いだものがなくなった訳だから、
ここ4,50年で急激に生活は変わったと実感する。


ここで美しい民家に出会った。







宮崎、椎葉の民家。
伸びやかで大きな姿に
架構と間取りが揃い、
整然としてとよく整っていて、美しい。
お神楽が奉納された部屋もあって、
どこか清清とした空気も残っている。

眺めているとなにやら感じるものがあり・・、
あ!今計画中の物件の大きなヒントを発見!
気がつけばいつの間にやら、
撮影と実測をしていた・・。

他の民家も巡って十分に堪能。
知らぬ間に閉園時間となり、帰路に着く。


帰るとリラとボンがお出迎え。
夕方の散歩をお待ちかねだ。
いつもなら別々に行くのだけど、
思いついて一緒に行ってみよう、と
二頭同時の散歩は初めての試み。
そう、案ずるより生むが安し。
案外、二頭は歩調を合わせて歩けた。
こちらは声かけして歩きながら、
ちょっと犬ぞりとか
馬車の御者の気分の片鱗を感じる・・。
手綱さばきで色々伝えられるものだろうな、
ということも何となくわかる。
しかし、ここまで二頭が一緒に動けるようになると
嬉しいものだ。

一緒に散歩も行けて、
新たな世界も広がったので
まあ三人での生活もまあ面白いかな、
とリラとボンは昨日よりちょっと満足そう・・。
よかったな。



| - | 23:48 | - | - |
いつもと違う週末
 この週末は
久美が九州に出張料理教室に出かけるので
いつもと違う日々を過すことに。

ボンとリラは家にお母さんがいない〜、どうしよ、と
特にボンは心細かったようでサンダルを
一足噛み潰してしまった。
いつも一緒にいる人が欠けると
ずいぶん、家の中の雰囲気も変わるものだなと思う。
家族のバランスが変わって、それに慣れるまで
皆ちょっとごたごたする感じ。

僕も久々に食事を作ることに。
といってもたいしたものではない。
忙しいので鍋でご飯を炊いて、
ありあわせで簡単に済ませようと思う。
・・が、鍋で上手にご飯を炊くのもなかなか難しいものだ。
上手に美味しく炊けたご飯が毎日出てくるということだけでも、
大したことなのだ・・、と
自分で炊いたご飯を噛みしめながら思う。
手間隙かけたご馳走ばかりが
美味しい料理というのではない。
日々の食事のベースにあるこうしたものが
きちんとされていることがいかに日常の意識を整えることに
寄与しているのか、あらためて知った・・。

明日からどうなるのかな?
と思いつつ、変化も楽しもうと思う。

| - | 23:27 | - | - |
虹をまく


毎朝、上門前の庭に水をまきます。
そのとき、水滴が朝日を受けて虹がかかります。
それも決まっていつも二重です。




どうして二重に虹がかかるのか、
理由はわかりませんが、
僕にはこれが何だかとってもいいことのように思えるので
喜んで、水をたっぷりまいています。
二つの虹を長く見ていたいし、
庭の木々も喜んでいるように感じるからです。


僕は毎朝、他にも虹を見ています。
家の前を掃除してから
じょうろで道路に水をまくのですが、
そこでも朝日を受けて虹がかかります。
道中を移動しながらまくので道中に虹がかかります。

その様子を見ていると、
水滴に光が当たって虹になって、
その粒子がまかれていくように見えてきます。

今、虹をまいているんだ、
と思うとますます楽しくなってくるのです。

虹がまかれた後は
朝日を受けてきらきらと輝いています。


明日もまた、虹をまこうと思います。


 
| - | 23:20 | - | - |
繕い直す
 

古い家を直したいという相談を受けてそのお宅に伺いました。

古さを感じさせる正面。
低めの
2階軒高の生み出すプロポーションが
慎ましやかな印象で好ましく感じます。
瓦葺平入りの農家らしき造り。
100年ほどになると聞きました。
壁面から外にはねだした丸太梁が、
半間ほどの出の庇軒を受けて、格子窓の前に日影を作っています。

家の前にはかつて作業場であっただろう広めの庭があります。

日差しを避け、作業の合間にこの軒先で汗をぬぐいながら
あれこれ話している昔の人たちの姿が見えるようです・・
玄関土間の奥、誰かが井戸に水を汲みに行って・・
土間のひんやりした空気が一瞬、外の暑さを忘れさせます・・・。
いつの日にかあったかもしれない、そんな光景、
だれかの感じた印象が蘇るような・・。
 

家の前の道も細くて、往時を偲ばせる雰囲気が
そこはかとなく漂っています。

車が通りにくいので今ではどこかしら厄介者のような扱いですが、

かつてはこれでも十分だったのでしょう。

周りにも古い家が並んでいて、それぞれに相応に、
大切に使われている様子が見受けられます。

 

玄関土間を見上げると、梁組みが頼もしく、
棟の上には煙出しがあります。
小屋裏の飴色の煤竹の表面の曲線の上を
光が優しく撫でていきます。
人の日々の営みと歳月が作った美しさ。
直す際にはこれは活かしたいですが、
屋根下地が傷んでそうなのでこのまま残すのは難しいでしょうか・・。

その奥には厨房土間が続いて、
今もタイル貼りのおくどさんが残っていました。
長年顧みられなかったことで返って
そのままの形が残ったようです。
手を入れたらまだ使えるかもしれません。

その奥には板石で井筒を組んだ井戸がありました。
『火と水』の場所がそのまま残っているのは
考えようによっては貴重なことです。
新しい暮らしの中でも生かせたら、と考えます。
きれいに整えて、年に一度でも家族が集い、
ここを使って、米を蒸し、餅つきでもできたら、
人も家も大きな喜びを感じられることでしょう・・。

 

裏に廻ると少しずつ朽ち始めた土蔵が建っていました。
母屋の屋根もあちこち傷んでいます。健気に耐えてはいますが、
早い目に手を入れる必要がありそうです・・。

あちこちで、この家を一体に結び付けている結び目が
綻びかけてきているようですが、今もここに住まう人の為に、
家はまだそのお役目を終わらそうとはしていないようです・・。

 

座敷に集まって、ご家族の方々の話を伺います。

この家を直して住みたいと言う意見。

ここでの思い出や、雰囲気を引き継ぎたい。
個室の沢山ある家より、一続きになっていて、
皆で集まれる場所のある田の字型のオープンな間取りが
これからの暮らしに合う。
地震には問題なく直したい。・・。

新しく建替えたいと言う意見。
この家を直しても結構な費用がかかるなら、
新しく建物を建てたほうが合理的。敷地内の配置も変えられる。・・。

実はまだご家族の間で、方向がまとまってはいませんでした。
しかし、それぞれの意見の出てくる根本になっている部分に
目を向けると、それぞれの思いが垣間見えてきます。
そこには世代的な背景や価値観も見えますし、
家や家族、暮らしや人生へのそれぞれの想いもこめられています。

まずは、思い残すことのないように、
話し合って、それぞれがそれぞれを尊重しつつ
お互いの思いを理解しあうことから、でしょうか。
それがどこから来ているのかを見つけだしていく過程は、
楽なものではないかもしれませんが、その部分を整理して
折り合いをつけていくことが、
物理的に家をどのようにするのかという方向性を
見出していくことにもなります。

 

家族の思いを整理すること。

家を直す時期が来たということは、
実はそのことが必要な時期が来ている、とも言えるのかもしれません。
思いの綻びや縺れを繕いなおせたら、
家のあるべき姿も見えてくることでしょう。



| - | 10:22 | - | - |
| 1/1PAGES |