CALENDAR
S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< January 2008 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
10年
今日、京都にこの冬はじめて雪が積もった。
いつもの景色が又新鮮に見える。
早朝、リラと散歩に出る。
大徳寺の境内を抜けて今宮神社の方へ歩く。









身近でこんなに美しい建築や環境を毎日見れて有り難い。
建物の古びた木や石や土や漆喰の壁が自然に馴染んだ様子や
組み合わせが目にも心地よい。
現代と違う意識の中でかたちづくられた場所には
清清とした空気が流れ、
意識を現代の日常から解き放ってくれる。
設計するときの意識は、
なるべくそういうところにあるほうがいいので、
この毎日の散歩はとても大切な時間。
今日はそこに雪が積もって、
いつもにも増して明るさと清々しさに溢れている。

今日は10年住んだ家を片付ける日。
残った荷物をまとめて、二人で掃除をする。
黙々と掃除する。色々な思い出もあったはずだが
案外淡々としたものだ。もう自分たちの家ではない感じがした。
この家とのくらしは終わったのだと実感する。


この家のような
奥が吹き抜けの土間になった織家形式の町家には
本来の織の工場という役目が無くなっても、
その空間はとても面白いものだ。

家の中に土足で行き来出来る場所があり、
そこに椅子とテーブルを設えて
それに見合ったボリューム感のある空間で使う生活が可能になる。
和室の延長上にある空間ボリュームや意識では、
椅子・テーブルの生活はバランスが悪いと、
家具のデザインをしていた頃にヨーロッパに行ってつくづく感じた。
日本の伝統的な生活空間の中では民家の土間くらいしか
それに見合いそうな空間を知らなかったが、
町家にもそういう場所があったのだと、ここに出会った時に思った。

吹き抜けの空間では意識も上に伸びていくことができる。
この家に出会う前に住んでいた町家は
数寄屋風のつくりのきれいなものだったが、
同じような天井高の座敷が並列されているだけで
吹き抜けは厨房にしか無く、意識があまり変化しなかったので
この吹き抜け土間は新鮮だった。
家の中で空間のボリュームに様々に変化があることで
意識も伸び縮みすることもこの家に住んでみて実感した。
生活の様々な場面では、その行為の際の意識に添うような
見合った空間の大きさがある。

そして上に伸びる意識は光を求めるということも知った。
この家の土間には天からの光が無かったことに
いつもどこか物足りなさを感じていたような気がする。

小さくても部屋の外に庭の緑が見えることの豊かさも
ここでのくらしで日々学んだことだった。
日当りが悪くて植栽の種類は限られていたが、
それでも季節によって様々な表情を見せて
生活に潤いをもたらしてくれた。

町家の構造形式も面白い。
色々改装させてもらったことで、伝統工法への興味も増した。

・・・書き出してみると書ききれないくらい、
設計のことのみならず、『暮らす』ということについて、
ここで学んだことは沢山あったのだと実感する。
『自分で良いと思えるくらしや生活環境に
建築家は日々身を置いていなければならない』
と生意気なことを言って、住み始めた10年前。
それを作り上げていく過程の中で、
この家はその身を呈して、
建築家志望の若者に色々なことを学ばせてくれたのだ。
(この日も土地と建物について、
その虫食いで傷んだ箇所を見せて教えてくれた。)
ここでの経験と学びが今の日々の設計の中で
様々な形で現れているのを感じる。
この家に心から感謝する。



この家でのくらしは決して快適だったとは言えないことを
引っ越してみて実感した。しかし、文句も言わず(?)に
一緒に居てくれた久美にも感謝している。
・・・快適でなかったおかげで二人とも丈夫になったかもしれないが。
実はそれもこの家の贈り物だったかもしれない。


京都という街の面白さも又あらためて思う。
古い織家は寒いし暮らしづらい、と古くからを知る地元の人たちは言う。
まさにその通りだが、壊されずに残っていたおかげで
自分たちのようなよそものが
全く違う解釈でこの家を見て、新しい住まい方を試みる事ができた。
様々な時代のものが混在して残っている場所なので、
こうした異種の想像力が入り込み、それを育む余地が
この街にはあるのだと思う。
それは成熟した街の豊かさであり、懐の深さなのだろう。


新しい家はこれからしばらくかけて改装する。
予定では夏頃には形にしたいと思っているが。
新しい場所での10年後には何を思うのだろうか。






| - | 09:43 | - | - |
遠くの友人から写真が届く。





雪の中の光の清々とした美しさ
冷えて冴えた空気
吸い込まれるような静けさ

歩くうちに
真っ白の中で天と地、ものとものとの境が無くなって
静謐と一つになるような感覚。

以前、早朝の雪景色の中で味わった
そんな印象を思い出した。


素敵な便りをどうも有難う。

| - | 00:54 | - | - |
兆し
遠い記憶の中になぜか残っていた名前の店と
今になって仕事で関わることになって、
記憶に残っていた本当の理由がわかった。
随分長い長い時間があったが、
それは無駄な記憶ではなかったということ。
どうも細かい所まで丹念に準備された、計らいがあるらしい。
こういう細かい出来事はその兆しを示しているようだが、
出会った時にはその行き先は想像がつかないものだ。
最近はそういうことだったのか、と思うことがよくある。

最近、バッハの『ヨハネ受難曲』を
なぜか無性に聴きたくなって、CDを探して購入する。
あるスーパーに手製のお菓子を卸している
ある修道院の写真がそのスーパーに飾ってある。
木造和風建築の礼拝堂。今まで何度も見ていたのに、
ここは光が美しい空間だろうな、凛とした空気が漂っていそうだ、などと
急に興味が湧いて来て色々調べる。こういうときネットは便利。
その修道会には16世紀に『十字架のヨハネ』という聖人がいたらしい。
おや、ここにも。十字架は最近、意識の整理に使っている大切な言葉。
あ、この記事が書かれたのは僕の誕生日だ・・・。


| - | 12:01 | - | - |
森田建築設計事務所 現場レポート 『木屋町御池のお店』4
この10日で工事を終了し、
使いながらの細かい調整はあるものの、無事に引き渡しを完了した
木屋町御池のお店『内儀家』(かみや)。
今日はその撮影に。



エントランス。石段とレンガ積の門柱に麻暖簾が迎える。
看板は山桜の板に店主自ら書いたもの。



エントランス正面の上げ下げ窓を内部より見る。
この脇のテーブル席もなかなか居心地よい席になりそうだ。



奥の外部を利用してつくった苔庭(げんやちず造園 宮川 完 作庭)。
まるで実物の屏風絵のように見える。
これからの季節、ちょうど梅が花をつけるのが楽しみだ。



L字型の山桜のカウンターに
店主自ら見つけて来たイギリスのアンティークの椅子が良くあう。
上部のたれ壁は間接照明と排気グリルが仕込まれている。



白土と漆喰に、
店主の実家の田んぼからとれた米の籾殻を混ぜた壁は
まるで玄米ご飯のような印象。

周囲の高瀬川やその並木の落ち着いた印象に繋がるような、
少し 野 の雰囲気も感じられるような、
街中にあって、ほっと出来る店になったのではないかと思う。

年末年始の慌ただしい中の工事、
八田工務店と業者の皆さん、どうもご苦労様でした。
有難うございました。

店主の実家秘伝の鳥料理「とんちゃん」をメインにしながら
美山からの野菜などをつかった様々な料理を提供していきます。
店名の『内儀(かみ)』というのはおかみさんのことですが、
昔から伝わるおかみさんの料理色々を味わえそうです。
食べにいくのが楽しみです。

オープンは1月25日午後5時より。
場所は木屋町御池上がる。
がんこ寿司を少し下がり、メリーアイランドを少し上がった所。
手前にタバコの自動販売機が並んだビルの1階です。
電話番号は 075-212-5769 です。

http://www.kamiyakyoto.com/
| - | 23:21 | - | - |
伊勢神宮参拝
今年の正月はご縁ある方々とご一緒に総勢44名にて伊勢参り。
貸し切りバスでの道中もまたよし。予報では案じられた天候も
途中、小雪を見るも伊勢に着く頃には晴れたり。

全国からの善男善女参拝の数、年々増えたる気配あり。
外宮から内宮への道中、常は車で十分の所、この日二時間也。
江戸の寛永に始まるお陰参りは60年周期にピークが来るといい、
文永のお陰参り(文永13年/1830年)は参拝者427万6500人を数える。
(当時の人口3228万人なので、約7〜8人に一人がお参りした勘定。)
2008年はそこから数えて178年、このまま2年後まで増え続けて
平成のお陰参り、同じ割合なら1800万人が参ることに。




内宮に着き橋を渡るとき、
五十鈴川には龍神様が水面に金鱗銀鱗を輝かせて姿を見せたり。
眩い金色の光がこちらに走って来て、
一瞬光の中に姿が溶けたような気がした。

様々な想いをもって参拝に訪れる人々の数がどれほど増えようとも
伊勢神宮はいつもかわらぬ瑞々しさと清々しさと真っ直ぐな感じで
迎えてくれるようだ。
お参りすると、各々の中にある『心の御柱』の真っ直ぐさを
思い出させてくれるような気がする。
ここに帰れる場所がある。
日本に伊勢があってよかったと思う。
心のふるさと、と言う言葉が自然に出てくるような場所。
枯れることなくこんこんと湧き出る泉のように
訪れる人に何かを与え続ける場所。

今年はこうしてご縁ある方々と一緒にお参りすることができました。
どうも有難うございました。
| - | 00:02 | - | - |
パブリックな場所とは
先日、ある駅前の大型ショッピングセンター内の
物販店舗の設計コンペに参加して、
パブリックな場所のありかたについて色々考えることができた。

パブリックな場所とはそもそもなんだろう。
例えば物販と言ってもものの売り買いだけのことだろうか。
それなら購買意欲をかき立てる仕掛けをどう考えるか、
という発想になる。
しかしそれを追ってきて行き詰まっているのが現状だ。

もっと根源的なところまで踏み込んで考えてみれば、
パブリックな場とは、
『ものやことを介して人と人が出会い関わることで
エネルギーの交換をするための場』
とも言えるのではないか。

ものやことに託した人の想いに人が反応して集まってくる。
その想いの受け渡しが
物理的には例えば売買、と言う行為になるのだろうが、
それを介して、想いというエネルギーが人同士の間で交換され、
そこからエネルギーの渦が生まれてくる。
・・人が集まって住む習性を持っていることの意味は
実はここにあるのかもしれない。

そのエネルギーの質が高かったり、熱かったり、細やかだったり、
行き届いていたりするのを人は敏感にキャッチする。
発信されているものに見合ったものが
集まってくると思うが、
それが歓びや愛情から生まれるものほど、人が魅きつけられるのが
自然の摂理ではないだろうか。

具体的に、気持ちのよい対応ややりとり、
細やかに手入れの行き届いたその場の雰囲気などから
人はそういうものを感じるだろう。それを感じた人が集まることで
エネルギーの流れが始まり、渦になっていく。
その渦が活き活きとしている場所ほど、
パブリックな場としては成功していると
言えるのかもしれない。

ではどうすればそういう場所がつくれるのか。
決まった方法や形はないと思うが、その際の意識の持ち方はありそうだ。
今感じているのは、
『共存共栄』の意識で
その場、周囲、人々と繋がっていくことを
どれだけ広く深く高く清くイメージ出来るか、
ということにあるような気がする。

その意識に基づいてつくられた場では
どんな小さな行為でも人に与えるエネルギーと言う見方からすれば
とても重要な意味を持っている、
ということを忘れずにいられるのではないかと思っている。

・・逆に言うと、そういう意識がそういう場をつくりあげる、
ともいえるかもしれない。

| - | 23:34 | - | - |
森田建築設計事務所 現場レポート『木屋町御池のお店』3
新年が始まった。
今年は新年早々、現場と計画設計で幕開けで楽しい。
このお店も新年早々4日より現場開始。
暮れは31日まで。皆様ご苦労様です。

このお店、『内儀家(かみや)』といいます。
『内儀』とはいわゆる『おかみさん』のことで、
おかみさんの味を提供する、お店になります。
詳しいメニュー等は又あらためて・・。

まずは12/31の様子。


ようやくここまでこぎ着けた感がある。
左官が入ると空間の様相が又一変する。



床下のOAガラリ。この前に冷蔵ショウケースを設置するので
その熱気による空気上昇を利用して床下から給気する。



奥の外部スペースは小さな庭になる。
防水と排水をとって植栽を入れる。
ビルの間で日当り等あまりよい条件ではないが
緑があるときっと店にはいい雰囲気が出来ると思う。

新年1/4。周囲はまだおとそ気分の街。


照明ガラリの製作と建具の調整中。

1/8。無事に保健所検査も終了。



エントランス外部のレンガ積み門柱を施工中。
石段を2段上がって、入口がある。



笠石を設置。
手前はタタキ風の仕上げになる。

内部では庭の工事と様々な細部の仕上げ工事が進行中。

| - | 22:58 | - | - |
| 1/1PAGES |