CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
竣工 そして 点睛( びわの実文庫 9 )

 

5月の半ばから6月は沢山のことがありました。

 

びわの実文庫は その間に

無事に竣工を迎えました。

 

 

内部の工事もようやく一通り完了した

ツルミ建築の亀井さん。

 

表の窓の上には

鉄筋で組んだパーゴラが設置されています。

ここにはハーデンベルギアを植えて、

数年後には緑と花の庇ができる予定です。

 

 

玄関に設置された

花のモチーフのアンティークステンドグラス。

どこか人が頭の上で手を組んでポーズをしているようにも・・。

 

壁面は紙クロスのオガファーザー貼り。

壁面が白く一続きになると、

光が気持ちよく回り始めます・・。

 

 

文庫の方へ・・。

 

 

書棚とベンチは

塗られた柿渋で少しあかく色づいてきました。

格子網戸を閉めたところ。

 

 

格子網戸を開けると表の木が見えます。

その枝ぶりも繁る葉も、もうすっかり

このものがたりの場の一部になったようです。

 

 

 

カウンター。

ここに座っている先生に

庇の下のアプローチに面した窓の外から

こどもたちが声をかけるでしょう。

 

窓を横切る棚の上では

鉢の植物が日を受けながら、

通ってゆく風に葉をゆらゆらと揺らせているでしょう。

 

 

 

あそこにもまだ読んでいない本があったぞ!

ベンチに座って見てみよう。

 

 

このベンチがきもちいいんよ〜。

と、ようやくほっと笑顔のこぼれる亀井さん。

長期間の工事、おつかれさまでした。

 


素話室。

波打つ天井につつまれる、ものがたりの世界。

声にもつつまれるようでしょう。

遊びに来た男の子は

波にあわせて体を動かしていました(笑)いいなあ〜。

 

正面のニッチにはこの部屋の画竜点睛。

郡司慶子さんに今までにないようなかたちの陶板を

つくってもらっています。

 

 

文庫から住まいのほうへ・・

 

住まいのほうの

正面の窓からは豊かな緑が見えて・・

 

 

風が通り抜けていきます。

 

 

住まい側、

メインルームは文庫と対照的に

天井が高くて伸びやかな空間です。

 

右上方のハイサイドライトは

朝日がおはようと入ってくる窓で、

溜まった熱気を抜いて、

空気をめぐらせるための窓でもあり、

室内を活き活きと息づかせます。

 

正面の掃き出し窓の外にはデッキが付きます。

緑豊かな谷に面して、

風に揺れる木々のざわめきと鳥の鳴き声が響いています。

ゆったりとした朝食や

お客様との夕食なんかも楽しそう。

 

 

サンルーム。

高台ならではの眺めのよさと冬の日向ぼっこ、

そして谷側の窓の外では桜がすぐ側に咲きます。

楽しみ多い場所。

 

格子網戸を閉めたところ。

 

天窓からの

夏の日差しを遮るために・・・

 

 

垂木の間に

だれ建具をスライドさせていきます・・

 

設置完了。

 

 

光がずいぶん和らぎました。

 

この建具と窓の内障子は

正面カウンター下の

収納にしまえるようになっています。

 

 

内障子をたてた掃き出し窓。

葉陰が映る様子。

右手洗面への出入り口は古建具。珍しい形です。

 

 

メインルーム見返り。

薪ストーブがあります。右手カウンターの向こうがキッチン。

たてられた古建具は入れ子障子付の筬格子戸。

今は入れ子を外して通風状態。季節によって調整します。

 

 

ゲストルーム。

左手にはスライド式で収納できるテレビ置き場があります。

小幅板の袖壁が出来るので、

そこに透かしを入れることにしました。

 

 

梅にメジロの飛ぶ様子。

型紙を作ってみました。なかなか面白いですが、

描く対象の本質をとらえていないと線が

活き活きしてこないしむつかしいですね。

板に彫るのはもちろん、亀井さんにお願いしました。

 

 

そんな感じで

様々に手をかけられたこの工事もようやく一段落。

外構といくつかの『点睛』を残して、

5月26日に無事に引渡しが出来ました。

 

 

亀井さん、ツルミ建築の皆さん、

どうもごくろうさまでした。

最後までたゆまずていねいに手をかけて頂き、

どうもありがとうございました。

 

この日が

お施主様の山西先生にとって、

とても特別な日だったということを後でうかがいました。

そして、それはまるで

これからここではじまってゆくであろうことを

祝福しているようにも思えました。

 

 

 

6月に入って、

今日はいくつかの器具付けや届いた『点睛』の取り付け。

そして竣工写真の撮影。

 

 

撮影は

『にろうの家』を撮ってもらった中村さんにお願いしました。

 

 

ウッドデッキも設置されています。

 

 

そして、素話室の点睛、

郡司慶子さんの陶板が完成してきました。

 

 

 

お話をするときには

必ずみつろうキャンドルを灯すそうです。

こどもたちが床に座って、

先生はこの横で椅子に腰掛けます。

 

陶板は

手を合わせて差し出しているような形の

キャンドル立てになっていて、

その上には煤を受ける金箔の陶製天蓋が吊られます。

 

陶板の背景の

煤で生まれた模様は

ここの窓から見える山並みのようです。

 

 

 

  掌(たなごころ)の上

  山の景色

  炎の向こう

  金の空

 

 

 

陶板は裏返すと

このようになっています。

キャンドル立になるのはお話のときで、

それ以外の時にはこちらの面が見えています。

 

こどもたちが

ものがたりの世界にであうさまに

想いを馳せて、

慶子さんがつくってくれました。

 

 

 

もうひとつの点睛は

 

 

 

正面外壁の八角形の枠の中に納まる陶板。

道から入ってくるとき、

きっと最初に目につくでしょう。

 

たのしげでかわいらしい、

ものがたりの世界に息づいているものたち。

 

こちらも郡司慶子さんの手から生まれました。

素敵な陶板をどうもありがとうございました。

この場所がまたとても豊かになったようです。

 

 

私自身、こどもたちのための場所をつくる

この建物の設計に携われたことは

とてもたのしくて、うれしいことでした。

 

 

少しずつ

準備を整えながら、

この場所は動き出す日をまっています。

 

 

 

この場所の名前の由来になった詩。

 

 

 まどみちお 『びわ』

 

 

  びわはやさしい 木の実だから

 

  だっこしあって うれている

 

  うすい虹ある ろばさんの

 

  お耳みたいな 葉のかげに

 

 

  びわは静かな 木の実だから

 

  お日にぬるんで うれている

 

  ママといただく やぎさんの

 

  お乳よりかも まだあまく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| 『 びわの実文庫 』 | 15:12 | - | - |
内部造作( びわの実文庫 8 )

ものがたりのはじまりの扉を開けるのは・・これ。



古い天秤棒。
木製の柄に銀の象嵌がされています。
星のようにも見える象嵌の意匠。
あちこち色々探して、
京都のアンティークショップにて遭遇。




扉に取り付けられるように
鍛冶屋のFERRAIOさんに加工してもらいました。



鉄に焼きを入れるための炉。コークスで火を起こします。

完成した引手を持って現場に。
連休前の様子。




ちょうど足場が外れて外観の全貌が現れていました。

玄関アプローチ。



松古材板とアンティークパインの扉と引手の
色合わせをします。
アプローチ舗装仕上げと勾配を決定。




文庫は書棚が出来てきています。
窓周りなどの様々な造作と関連づいているので
作業の手間はかかりますが、
姿があらわれてくると全体での一体感が生まれてきました。




素話室にも書棚が付いてきました。



波打つ天井につつまれて・・・



こどもたちが様々なものがたりに出逢う、
ものがたりの世界。
工事をしている大工の亀井さんが
『そこの窓のベンチにこどもが座っているのが見えるようだよ』と。




仕上げの最終確認をしていきます。



サンルームの外は
八重桜に移り変わっていました。


連休が明けた現場・・・




周囲は花が咲き乱れています。
樋などが設置されて外部もほぼ終わりです。



アプローチ。
黄褐色主体の豆砂利洗い出し仕上げが出来ています。
左手は雨落ち。側溝には砕石を入れます。




色合わせの完了した扉と古材。



天秤棒の引手も付きました。



新緑で満ちたサンルームの外。
鳥の声も響いています。




サンルーム周りの造作も出来てきて
場にまとまりが出来ました。
格子の建具は網戸。




造作工事がほぼ終わって
大工は亀井さんだけになりました。ごくろうさまでした。
ボードが張れて、
クロス屋さんがパテ処理を始め、
仕上げ段階に来たことを実感します。




玄関内部。下駄箱も完了。



文庫。
書棚やデスクも出来て形が出来ました。




素話室。
丸太の柱が別世界のゲート・・。




建物が出来上がってきて
これから外構の方を検討していきます。
楽しみです。







・・・・・・・・・・・・・・

事務所ではスタッフ募集中です 

































 
| 『 びわの実文庫 』 | 19:02 | - | - |
外部仕上 ( びわの実文庫 7 )

現場では
外壁の左官仕上が進んでいます。




白壁になって、
仕上がりの雰囲気が見えてきました。

外構の計画も同時にイメージが見えてきます・・。




木部は枠周りと建具などは
保護も兼ねて着色しました。
白壁と馴染みます。

敷地の端では桜が満開です。




周囲には
春の花が沢山咲いています。

外壁が終わるとそろそろ外部の足場も外れてきます。



見晴らしよいコーナーに
サンルームを持ってきたことが活きてきたようです。

中に入ると・・・




サンルームの窓越しに満開の桜。



リビング側壁も下地が張り上がってきました。
ハイサイドライトの施工中。




光を受ける面が出来て、
部屋の中が息づき始めます。

右手の洗面や浴室も
板張りが完了しました。




ヒノキ板張りの浴室。
窓からは湯船につかったままで
斜面側の緑と景色が見えます。
気持ちよさそうです。




玄関周り。
正面にももう少ししたら壁が立ち上がります。
お客様をお迎えする、
絵が飾られる場所になります。
お客様のほとんどはきっとこどもたちなのでしょう。




文庫側。
窓が開いて外の光と景色が流れ込んできます。
街路樹の楠の梢が見えるのがいい感じです。

窓は大きく開く様に
それぞれ一枚の片引き込み窓になっています。

書庫の中、お話しをするところの
天井が張りあがりました。




杉柾目曲面張りの仕上げ。
木の表情もあいまって、なかなかいい感じです。
曲面を光が廻ります。




正面のニッチにはある仕掛けがあります。
出来上がりが楽しみです・・。

仕上げに向かってもう一息、です。

玄関扉には
木製の引き手をあつらえることになりました。
そのパーツを探しにいってきます。
ものがたりのはじまるところ・・・
それを感じさせるような、何か面白い出逢いがありそうです。
















































 
| 『 びわの実文庫 』 | 20:36 | - | - |
内部工事 ( びわの実文庫 6 )

よく晴れた午後の現場。



こどもたちが
本に出会い
ものがたりに出会う場 として、
姿を整え、あらわしてゆくにしたがって、
この場から受ける印象も変わってきたようです。




街路樹の印象も、
その枝ぶりがどこかものがたりの中の木々のようにも見えるようですし、
家に寄り添っているようにも見えるようですし、

何かが変わってきている感じがします。

内部では・・・



天井を張る工事が進んでいます。
杉板張りの天井です。




居間。
屋根が伸びた部分からの光が
天井の切り替わるところから入ってきます。
木漏れ日のような穏やかな光。
置いてあるのは
これから据えるハーフユニットバス。

居間隣の厨房側。
ここは不燃の天井にしてあります。




奥はサンルーム。



ここは垂れ壁をやめて、
サンルームのガラス屋根と対称に勾配天井をつけ、
手前にも光が広がるようにしました。

文庫側。
大きな窓からは街路樹が見えます。
ここにはベンチが出来ます。




左手では
入口に丸太の柱が立ち、
その内部では・・・




曲面の天井が出来てきています。



光が面を廻っていくさま。



ここは書庫でもあり、
こどもたちに
素話をする場所にもなります。

おはなしの世界につつまれるように、
その印象がまとまっていくように、そして
そこから生まれてくるものが
また広がっていくように。

曲面天井は光と音に
そのような印象を与えてくれることと思います。

小さいですが濃密な空間です。




内部ができるにしたがって
外部や周りもまた
それに連なる印象をたたえてきているように
感じられます。

全体が出来上がったときの姿や印象が
もうこの場所に、たしかなものとして
あらわれてきているようです。









































 
| 『 びわの実文庫 』 | 19:38 | - | - |
内部工事へ ( びわの実文庫 5 )

春を感じさせるような日射しの中、
現場進行中。現場で打ち合わせ。


外部に左官下地塗りが出来てきて、
輪郭と面がはっきりと見えてきました。




街路樹とちょうどいいスケール感です。
木立の向こうの煙突のある小さな家。




山側の外観。
屋根上のハイサイドライトや出窓が見せる表情。
下に向かって遮るものなく、遠くの山々が見えています。




谷側の外観。
景色に向かって開く開口。
外壁が仕上がって白くなると
もっと明るく輝いてくるでしょう。




軒下の玄関へのアプローチ。
外部の木部は
着色せずに木肌の色を活かすことに決まりました。




道路側の正面外壁に
鉄の棒が取り付けられています。




これを伝って植栽が登攀していきます。
窓の上には鉄のパーゴラが出来て、
そこに導かれて緑の庇ができるような感じになります。
予定している植栽はハーデンベルギアです。

水が壁のほうへ行かないように
アームには外側への傾斜をつけてあります。

中に入ると・・・




杉板張り天井ができ始めています。



文庫の天井。
梁を見せつつ、高さを抑えた天井が
落ち着いた空間をかたちづくっていきます。




書庫。
子供たちにお話をきかせる素話室
でもあるこの部屋は、
天井に少し工夫がされるので、
後からの施工に。
他にもいろいろな仕掛けが
この部屋にはできる予定です。
ものがたりの世界へとつながる場所・・・。




こちらの天井では
丸太の梁の丸い面が見えます。




廊下から玄関を見たところ。
今、板を張っている玄関は
屋根勾配そのままの天井になっています。




厨房部分。
フラットの天井下地が出来てきています。
配線工事も同時進行中。




洗面室の配管工事中。
浴室の大きさが変わって色々変更が出ましたが
何とか納まりそうです。

サンルームのトップライト。




垂木の幅の中でガラスを納めています。
汚れを考えて型ガラスにしましたが、
こんな良く晴れた日には青空を感じられます。




室内にそそぐ光。
採光と眺望から生まれる心地よい雰囲気が
周りにも広がるように・・




この部分の天井形状など、
設計を少し変更することにしました。
あらためて現場で見てみると、
うまくいきそうな感じがします・・お楽しみ。

左手の方に見えるのは
現場に届いた古建具たち。出番を待っています。


現場から見える夕日。




現場が始まったころと比べると
日の沈む位置がだいぶ北へと動いてきました。

季節は春に向かっています。

現場の皆さん、よろしくお願いいたします。




















 
| 『 びわの実文庫 』 | 18:06 | - | - |
外壁下地〜断熱工事など ( びわの実文庫 4 )

外壁下地のラス網がほぼ張り終わった現場。



面が見えてきてまた印象が変わります。

今真っ黒な面は左官が仕上がると白くなるので
ちょうど反転するかのようです。




サンルーム外部。

トップライトのペアガラスも納まりました。




板金の押えでうまく設置できました。



道路側正面。
この面には陶板のサインも設置される予定です。




北側。
こちらは裏側になるのですが
なかなか面白い表情になっています。

突き出たハイサイドライトは
まるで光に手を伸ばしているかのように見えます。




設置の終わった煙突が見えています。



内部の方では



屋根面と外壁面に断熱材が設置されています。

屋根断熱材の上には通気層が設けられていて
軒桁上の面戸から屋根上の棟換気へ向かって
空気が流れるようになっています。




リビングから文庫側を見たところ。

まだ間仕切り壁が立ち上がっていないので
空間のはっきりした分節はこれからですが、
場の性質は既に見えてきています。




ハイサイドライトの見上げ。
東面と北面からの採光。
北面への通風。


サンルーム内部。




なかなか気持ちの良い光で
満たされていました。
冬場は日光で暖かですし、
今ベニヤで閉じられている窓が開くと眺望もきいて
心地よい場になりそうです。

浴室の変更について・・・




施主、設計者、施工者で現場で打ち合わせ中。
方針が決定されました。


玄関外部には
アンティークのステンドグラス窓が設置されています。




この下には換気窓などが付きます。



玄関から外を見る。
深い軒が気持ちよく伸びています。




ちょうど今頃は
いい角度に夕日が沈んでいきます。
サンルームからもよく見えることでしょう。


現場の皆さん、ごくろうさまです。

















 
| 『 びわの実文庫 』 | 20:14 | - | - |
外部下地 (びわの実文庫 3)

年が明けて
外壁の下地が出来上がってきました。




正面窓枠もできて顔が見えてきました。
ベニヤが仮の窓として入っています。
こじんまりかわいい家です。




西側の釣堀池のほうから見たところ。
平屋なので地面に寄り添うように建っています。




切り替えられて分節した屋根は
ほとんど葺きあがっています。
左端はガラスのトップライトになるところ。
今はシートで覆われています。
このコーナーは大きな開口になりますが、
今はベニヤが仮の窓で入っています。




屋根の上のハイサイドライトの部分。
手前側東面もFIX窓が入ります。
左手に見えるのは薪ストーブ煙突用開口立ち上がり。




ハイサイドライト内部。
この下には光を導く垂れ壁が出来てきて、
東からの朝日を受けます。




間仕切りがまだない状態ですが、
空間の印象は少しずつ感じられるようになって来ました。
確認しつつ、修正するところがないか確かめます。




電気の配線経路などを確認中。
左奥のサンルームは
今、仮に屋根も壁も覆われていて、かなりクローズな感じですね。




文庫のコーナー。
左手の大きな窓の前には
子供が本を読みながら座るベンチが出来ます。




この一隅は気持ちよい感じになりそうです。



寝室の出窓。
収納になるので見えるのは工事の間だけの斜め壁。




アプローチ庇。
必要最小限の小さめな部材で
架けたのですっきりして軽い印象です。




美しい夕日。
ここ数日、こちらも寒くなってきて
今日は現場で初氷を見たそうです。




暗くなってスリット越しに光が見える外観。
これを見られるのももう少しの間だけです。



日に日に寒くなってきますが、
幸い、外部も出来上がってきました。
ツルミ建築の皆さん、
現場進行よろしくお願いいたします。




























 
| 『 びわの実文庫 』 | 16:15 | - | - |
屋根 (びわの実文庫 2)

前回の棟上げから工事が進んで
屋根の下地が出来上がってきました。




屋根の勾配が緩く、
軒の出が割合たっぷりとあることで
どこかゆったりと余裕のある雰囲気を感じます。




玄関までのアプローチの庇は
壁から1m50cmの出にしました。
持ち送り梁で出桁を出し
そこまで垂木を伸ばしています。

この日、
現場に着く少し前に雨が降り出したのですが
この深い軒の下は二人並んで傘なしでも平気です。




内部。
文庫側と住まい側の境目のところで
屋根を切り替えています。




屋根の上から見たところ。
切り替わりと奥の方に見えるハイサイドライトのある越屋根。




ハイサイドライトは
棟を越えて北面に立ち上がります。
北からの採光と換気に、
そして東面から朝の光を室内に導きます。




サンルームのガラス屋根の納まりを検討中。



サンルームはコーナーを挟んで2面が窓になっているので
とても眺望がよさそうです。

冬の日向ぼっこ、お茶を飲みながら
遠くの景色を眺めるのも気持ちよいでしょうね。



屋根の上からの眺め。



高台にあるので遠くの山々まで見渡せます。
この日は平地の部分から靄が立ち昇り、
厚く広がった雲の下との間に
山の頂だけが姿を見せてどこか幻想的な光景でした。




森田建築設計事務所
森田 徹

























 
| 『 びわの実文庫 』 | 22:10 | - | - |
棟上( びわの実文庫 1 )

この土曜日に
和歌山の岩出で ”びわの実文庫” の棟上がありました。

ここまで地鎮祭、炭埋めを経て、
基礎工事と進んできました。
途中の式はいずれも晴天に恵まれ、
この日も日中よいお天気で棟上を迎えることが出来ました。




”びわの実文庫” はこじんまりとした平屋です。



高台の見晴らしがよいところにあります。

近くに住むこどもたちに
人生を歩んでいく糧になるような素敵な本に出会う場所を、
という想いで、
こども園ほしのこ()にも関わっておられる山西先生が
自宅の一部を文庫として開かれる場所です。




材は柱・土台がヒノキで
梁や垂木などは地場産の杉。

亀井さんの下、
総勢5人の大工さんとレッカーで組みあげていきます。




軒の出もしっかりとりました。



玄関へのアプローチになる側は
もち送りをかけて、さらに軒を深く出します。
雨の日でも傘なしで歩けます。




勾配の緩い屋根。



無事に棟が上がりました。
平屋で高さを押さえたので小さくてかわいらしい建物になるでしょう。




亀井さんが棟札を立てて、
四隅をお清めし、
無事に棟が上がったことを
皆で感謝し、祝福しました。

工事はこれから、本格的に進んでいきます。
現場の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

























 
| 『 びわの実文庫 』 | 06:01 | - | - |
| 1/1PAGES |