CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
竣工 その2(にろうの家 19)

引き続き母屋へ。



深い軒の下が玄関へのアプローチです。
横の田んぼでは稲穂が頭を垂れています。
田んぼとの境には低めの生垣を設ける予定。




さあ、いよいよ完成なった新居へ!



軒下の寄り付きを経て入る
玄関土間は
広めで接客スペースも兼ねています。
ペンダント照明はアンティーク。

玄関戸側にも網戸が入っていて通風ができます。
外には正面からも横の窓からも
田んぼが見えてよい景色です。




続きの和室との境には入れ子障子付の格子戸。
古建具ですがなかなかよい造り。




和室。田んぼに向けて
掘りコタツ式の広い書院机があります。
右手の小窓は広縁へ開きます。
左手の収納古建具はお施主様の家から移設したもの。




仏壇と床の間。
床框の木は施主の家で代々使われ続けてきた部材で
新しく建てかえる時に必ずどこかに使ってきたものだそうです。
かなり枯れていい表情。ここでは古材のケヤキ板とあわせました。
上にはこれも既存の家から移設した神棚。




和室を抜けると
一気に広く高くなるリビング。
みんなの集まる場所。
右手に広縁。
左はダイニング、キッチンへと繋がっています。




広縁。
ここで田んぼを見ながらお月見とか、
晩酌とか
すいか食べてお昼寝とか・・・
この日はお兄ちゃんと弟くんが
楽しげな踊りを披露してくれる舞台になりました(笑)

正面の小窓は和室へ。




広縁から続く内縁は
戸袋へ引き込めるガラス戸が入っていて一続きになります。

この日間に合わなかったのですが、
網付の格子戸がこの前にはいります。




リビングから
堀こたつテーブルのあるダイニングと
その奥はキッチン。
お兄ちゃん、早速くつろいでいます。
左手コーナーには薪ストーブがあります。




ダイニング横。



北屋根面についた天窓。
この日のような雨降りでもかなり明るい室内。




キッチン。
厨房機器は業務用。




キッチンへ続く収納。



キッチンへ続くライブラリー。
北側ハイサイドライトからの光が曲面漆喰壁を廻ります。




奥の和室。

色々な印象の空間のある家になりました。

昔ながらの縁側のあるような平家にしたい、と
いうところから始まったこの家の設計。
断熱や採光、空間のつくりなど
昔ながらの家にはなかった要素や形を含みながら、
また古くからのものも再編して活かしながら、
どこか昔の家の進化形のような家として出来上がった気がします。

このあと、
家の周りに木を植えたり、
生垣や版築の門柱を造ったり・・
少しずつ環境が整って、
この土地でのくらしのいとなみの場として
馴染んで根付いてゆくことでしょう。

そして、
受け継がれてきた周囲の田んぼや畑との関わりや
ここでの新しい家族のいとなみもきっと、
家と同じように、
古くからのものも活かしながら
また新しい要素も含んでいきながら
のびのびと楽しく
自由にひろがっていくような予感があります。
楽しみにしています。


あかい工房さん、
長期間の工事、どうもごくろうさまでした。
熱のこもった仕事をありがとうございました。



森田建築設計事務所
森田 徹


























 
| 『 にろうの家 』 | 20:42 | - | - |
竣工 その1(にろうの家 18)

8月末,
いよいよ竣工を迎えました。

工事は去年の夏からですからちょうど丸1年と少し。
あかい工房さん、長期間ごくろうさまでした。




離れ。
コンクリート洗い出しの犬走りも完了。




母屋。
こちらも犬走りも完了して、
ようやく見た目にも建物が地面に定着した感じがします。
この後、外構を工事していく予定ですが
その前に家の方は竣工、引き渡し。
そしてようやく引っ越ししてもらえるようになりました。


離れの中から仕上げなど、確認していきます。
こちらはおじいさんとおばあさんの住まいになります。
お二人の生活にあった形で
コンパクトにまとまっています。




玄関土間。
古建具と既存の箪笥を組み込んだ家具が
しっくり馴染んでいます。
荒神さんの棚も付きました。
壁は漆喰コテ押さえ。奥に厨房。




座敷側。
式台の横には
クッキングプレート付の薪ストーブがあります。
一日中畑仕事などをして
靴を履いたまま過ごされているので
この土間が生活の中心的な場所になります。




土間の上は吹き抜けた
板張りの高天井になっています。
東の高側窓からは朝日が入り、熱気を抜きます。
照明器具はアンティークのペンダント。


正面の長格子戸は三枚組みの古建具。



建具を閉めたところ。



座敷から土間を見る。
正面の出窓障子の横にはテーブルを置く予定。
そこが食事などの場になります。

手前の長格子戸は
入れ子障子なので取り外すと戸を閉めたままでも
通風できるようになります。




座敷内。
堀コタツ式になった書院があります。
らんまの透かし彫りはお施主さんからリクエストのあった「いちご」。
図案と製作はあかい棟梁の力作。いちごはこのあたりの名産です。




南向きの広縁。
引き込み内障子外側正面の格子は
季節によって
網入りとガラス入りに交換します。




座敷の奥は板張りの納戸になっています。
納戸には外から直接出入りできるようになっており、
右手には浴室があるので畑仕事のあとは
こちらから入って、汗を流しさっぱりしてから
座敷へ行けます。

こちらの建具も
入れ子障子付の長格子戸で古建具です。
今こんなに手の込んだ建具を造る機会はほとんどないでしょう。
よく考えられた建具ですが、
このような形式は今後すたれていくかもしれません。

今回は入れ子障子を造り足してもらったり、
壊れた箇所を直してもらったり、巾詰めしたり、
これ以外の古建具もかなりあちこち建具屋さんに手を入れてもらって
きちんと使える状態までよみがえらせてもらいました。
ごくろうさまでした。




納戸の奥は
農機具などをしまっておく蔵です。
半分が土間になっています。ここの建具は無双格子入りの古建具。
これも戸を閉めたままで通風が出来ます。

離れの長手方向も両端の窓を開けておけば
風が通り抜けるようになっています。






蔵部分の外観。

軒を深く出すために
天秤にした腕木を出して出桁を受けています。
蔵の戸は2枚引き込み式で開口が広くあきます。

離れの方、チェック完了。
ほぼ問題なく出来ていました。

次は母屋の方へ移ります。

(つづく)



















































 
| 『 にろうの家 』 | 21:12 | - | - |
竣工目前( にろうの家 17 )

竣工目前の現場。
最後の追い込みです。
暑い中、現場も熱い。皆さん、ごくろうさまです。




外回りの雨水排水施工中。
これから犬走りの施工が始まります。




母屋アプローチ外壁とわびすけ塗装の終わった格子。



母屋玄関土間。
壁の左官仕上げが完了し、
天井の柿渋塗りは焼けて大分色が出てきました。
大量の古建具が搬入されています。




玄関土間から続く和室二間の壁は
滋賀から取り寄せた白土塗りで仕上げました。()
みじんすさを混ぜて、
落ち着きと自然な雰囲気のある壁に仕上がりました。




漆喰とは又違ったやわらかさのある白です。



仏間も落ち着いた雰囲気に。
古建具を試しにはめて確かめています。




玄関側への見返し。
居間の漆喰仕上げも完了。
外部濡れ縁外壁も仕上がっています。




白壁が出来て天井とつながり、
上からの光が空間の下の方まで回りこんでくるようになりました。




ライブラリー。
書棚の上からは北からの冴えた光が回り込みます。
漆喰で壁から天井まで一続きに塗り上げています。




洗面と浴室はヒノキ板張り。
天窓の光で明るく清々しく。




広縁。これからヒノキ板張りに。
広くて気持ちよい場になりそうです。



離れも内部仕上げ工事が進んでいます。



入ってすぐの土間。



玄関応接兼ダイニングのような場所。つきあたりは厨房。

座敷への式台のところに
既存の家具を組み込んだ収納家具を製作中。
古建具や古家具を組み合わせたパッチワーク家具。




上部天井は仕上がっています。壁面漆喰仕上げも完了。
換気と採光のための東面高窓からの光が効いています。




座敷から土間への見返し。



古建具の確認中。
巾詰め寸法、高さ上げ下げ、位置など、色々。
たくさんあるので設置位置を間違えないように・・。

手前の大工さんは洗面と浴室の仕上げ中。




外部は犬走りと
一部に生垣と門を造る予定です。




外構もそろそろ見えてきました。
向こう(西)側には川が流れます。
敷地西側には枝を張って大きくなる木を植えてもよさそうです。
欅とか・・樹形の美しい落葉の広葉樹。




手前の田んぼには
そろそろ稲穂が実ってきました。
今年の稲刈りは新しい家で過ごしてもらえそうです。

竣工までもう一息、
あかい工房のみなさん、
よろしくお願いいたします。





























 
| 『 にろうの家 』 | 09:41 | - | - |
仕上げ進行中( にろうの家 16 )

現場は仕上げに向かって
いくつもの作業が同時進行中です。




外部仕上げが進み、
木製建具も設置されてきました。




こちらは母屋広縁の幅広の格子付網戸。
なかなかの迫力です。





母屋玄関からアプローチになる軒下を見たところ。
サッシの前に格子が設置されてきました。




母屋内部居間。
大工工事の済んだ箇所から
左官下塗りと塗装が上がってきています。
桐板張りの天井が
光を受けて明るく反射しています。




離れ西面。



前回検討した曲がり柱が
ちょうどよい感じで納まりました。
なかなか手がかかったようですが・・
ごくろうさまです。




曲柱が付き、
外壁の漆喰塗りと腰板張りが完了して、
ここに住まいする
齢九十の翁、媼に相応しいたたずまいが
うまれてきたような感があります。

二年前の冬の寒い日、
今お住まいの家の土間で
老翁から聞かされた話に
この地で暮らすということの何か本質的なことや
受け継がれてきた想いのようなものが滔々と流れていて、
それがこちらの心の中に注ぎ込まれるようだったのが
今も印象深く残っています。

どこまで応えられたかわかりませんが
母屋に住まいする若い当主夫妻の想いと合わせて、
この家をかたちづくる大きな導きの力になったことを、
こうして形になるとあらためて感じます。












































 
| 『 にろうの家 』 | 21:28 | - | - |
足場払い( にろうの家 15 )

外部の足場が外されました。

いよいよ完成に向かって、大詰めを迎えてきた感があります。




台風の影響で風の強い日。
青々と育った稲が風に吹かれて波のようにうねります。




母屋目板張りも完了してわびすけも塗り終わりました。



離れも外壁板張りわびすけ仕上げともにほぼ完了。




離れ入口脇の木格子にわびすけ塗り中。

そして、いよいよ
離れの軒を受ける曲がり柱をどのように使うか検討します。




型板をあてて位置を検討。



実物も実際に立ててみます。
杉の丸太梁の古材です。



どこまでをどのように使うか、寸法を決めていきます。
次回には設置されていることでしょう。楽しみです。




母屋内部。
左官の曲面壁がそのまま天井に塗りあがっていき、
北側の光を内部に導く面になります。下塗り中。




天井も張りあがってきました。



母屋と離れが並んだ外観。
ようやくここまでこぎつけました。
現場の皆さんごくろうさまです。























 
| 『 にろうの家 』 | 19:02 | - | - |
内部工事へ( にろうの家 14 )

内部天井工事が始まりました。

リビング吹き抜けに桐板を張っています。
上向き施工、ごくろうさまです。



天窓と北側ハイサイドライトからの光が
桐板面を明るくまわることでしょう。

吸音と調湿、
そして断熱効果も高いので
室内の体感印象をやわらかいものにするはずです。




和室天井下地施工中。
左官が入れるように、
施工ピッチを上げて天井から進めています。




外部広縁。





母屋北側外観。
主室群の南北の通風を確保するために高い位置に開口を設けています。
同時に北側からの採光も得られます。




玄関開口部の石敷居。
外壁が断熱層分ふいているので、
外へ大きくなっています。





離れ内部の大工工事も進行中。
まだまだ仕事があります。




離れの軒桁を受ける曲がりの材。
どのように使うか、
当ててみて検討していきます。



















 
| 『 にろうの家 』 | 20:02 | - | - |
外壁板張り続き ( にろうの家 13 )

引き続き、
外壁板張りが進行中の現場。

母屋はほぼ全周板張りが出来てきました。




外壁板張りが出来てくると
壁の厚みがしっかりとして
遠目にも全体のまとまりと存在感が増したような印象です。




コーナー部。



床下通気口も目板が縦に貫通して張られていきます。



棟下の通気口。

離れのほうも平行して進行しています。




壁がまとまってくると、
瓦と板金葺きの切妻屋根も姿がしっかりと見えてきます。
事務所近くの大徳寺の堂舎を参考に
瓦と板金屋根を切妻で一直線に納めたのですが、
いい感じで上がっています。




離れの外壁も進行中。

母屋内部は
和室の天井棹縁が設置されてきました。




リビング以外の部屋の天井は
高さを抑えてあるので
かなりの量の気積の空間が小屋裏として残ります。




こちらは寝室になる和室です。
部屋は広いですが、天井はそれほど高くしていません。
自然に床に導かれるように、開口の内法も低めに。

天井の設置が完了したところで
その上に同じ吹き込みの断熱材を施工しますが、
たっぷりとある気積の空間が
外気温に対してゆとりある緩衝帯になりそうです。
真夏にお寺の本堂に入ったらなんとなくひんやりしていた、というのと
同じような状態が生まれるのではないかなと、
断熱材と合わせての効果も期待しています。


天井のあと、
壁の左官仕上げが始まっていきます。
漆喰塗りだけでなく、
色土塗りの仕上も合いそうなので
それも検討していきます。



























 
| 『 にろうの家 』 | 17:44 | - | - |
外壁板張り ( にろうの家 12 )

梅雨の合間の晴れた現場。

田植えのすんだ田んぼでは稲が育ってきています。



外壁の板張りが進んでいます。



土壁・断熱層をカバーして通気層を設けた上に
杉板を張っていきます。その上にわびすけを塗ります。

板同士の継ぎ手部分には上から目板を張ります。




シマシマ ・・・もちろん、あとからわびすけで色付けします。

塗装と目板張りが同時進行中。
梅雨も来たし、晴れの日しか作業できません。





板張りの外壁は
基礎コンクリートの立ち上がりも覆います。




母屋棟の床下換気口。
開口の間に目板が設置されます。



こちらは離れの床下換気口。
普段あんまり注目されない箇所ですが
どちらもなかなか手の込んだところです。




田んぼの脇を歩く、
母屋玄関へのアプローチになる軒の深い庇廊。
こちらも目板を張って、
犬走りが出来てくれば完成。
サッシの前には木製格子の建具がはまります。




内部の造作も進んでいます。
木製建具の製作が始まって、
来月末の竣工に向かって進んでいきます。






















 
| 『 にろうの家 』 | 21:52 | - | - |
外壁下地 ( にろうの家 11)

現場の前の田んぼに水がはられました。
水面の風が気持ちいい。




外壁下地が進行中。
断熱の上に通気層をとって、
外壁板張り仕上げの下地を設置。
外壁が基礎も覆うように降りていくので、
床下通気を別に設けます。




内部は天井下地などが進行中。
北屋根の天窓から差し込む光。




この土壁の色みたいに
田んぼが黄金に色づいて
稲穂が頭を垂れる頃の
竣工に向かって進んでいきます。


















 
| 『 にろうの家 』 | 10:45 | - | - |
断熱施工( にろうの家 10)

まさに五月晴れのついたち。

現場では
母屋外壁周りがシートで覆われ、
断熱材吹込みが始まっています。




シートに黒く見える丸い穴は
セルロースファイバー断熱材を吹き込んだあとです。




カッターで切り込みを入れたところから
ホースで断熱材を吹き込んで充填していきます。

セルロースファイバーは
古紙リサイクルで出来ていて、
調湿効果や吸音効果もある断熱材です。
土壁の性質を損なわずに
ーどちらかといえば相和してー断熱でき、
隙間なく施工できるので
冬季の冷え込みの厳しいここにはちょうどよいです。




このシートの外側に通気層を造って
壁内の湿気と熱を外に排出します。




床下も施工済み。



床は断熱施工が完了して床板が張り終わった状態で
養生されています。
壁のあとは天井も施工され、
セルロースファイバーで全体がすっぽりと覆われる状態になりますが
断熱性能が高いので効果が期待できます。




リビング天窓からの光。
このような大きな空間でも
暖房の熱が逃げなければ冬場も快適なことでしょう。

同時に各所で造作工事が進んでいます。




玄関土間。



ここは応接の土間も兼ねた場所になります。


離れの方も工事が進んでいます。
こちらは住まいと
農作業の道具などをしまう倉庫が一体になった造り。




土壁が塗り終わりました。



貫のところは
土塗り厚さが薄いので早く乾いています。




今日は外が暑いせいか、
中に入るとひんやりと心地よい空気感がより際立って感じられます。
土壁ならではの感じに加えて
もうひとつ大きいのは
風通し良くなるように開口を設けたので
家の中を縦横に風が流れていくことです。

床板に柿渋を塗っています。




光が当たると色が濃くなってきます。

今日はお施主さんも
一緒に確認してもらって現場でいくつか決定。
出来上がりが楽しみなことも増えました。
・・いちご・・・う〜ん、楽しみだ。


外側の様子。
家の前の田んぼは
これから田起こしをして今月の田植えに備えます。




稲の育っていく様子を見ながら工事は進行していき、
八月いっぱいには竣工する予定です。
九月の稲刈りのときには
ここの縁側から田んぼを見て一休みできますね。
楽しみな光景です。









































 
| 『 にろうの家 』 | 16:45 | - | - |
| 1/2PAGES | >>