CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
新楽器、誕生。
岡本さんより、
ついにポシェットバイオリンのニュータイプが完成したとの連絡が入る。
世界初の新楽器(!)を上門前で密かにお披露目してもらえることになった。



瓢箪(ひょうたん)がボディから生えている・・。
バイオリンは21世紀の極東の国で、
かつて誰も予想しなかった姿に進化(?)した・・!

正式名称は
「カーボン/ケブラー ラウンドバック ポシェット フィドル
         +ヒョウタンツギ レゾネーター付き」
または「瓢箪(ヒョウタンツギ)レゾネーター付き カーボン/ケブラー ラウンドバック ポシェット フィドル」。
長い・・。作者曰く、略称では「ひょうたんつぎ」と呼ぶそうな。
手塚治虫の漫画でおなじみのキャラクターの名前である。



ウードやサズーを想わせるアラビア風のサウンドホールの開いた瓢箪共鳴胴。
みつえちゃんのお祖父さんが作った瓢箪はこのような姿でお役に立っています。
運命とは分からないものですな・・。



瓢箪はこのようにボディにジョイントされ、取り外しも可能。
瓢箪の向きは演奏に邪魔にならないように角度をつけて調整されている。
全体がどこか昆虫を思わせるような有機的なフォルム。
肩当もまるでオリジナルで合わせて作られたように見えるが、
これはドイツ製のバイオリン用の製品らしい。



作者自ら演奏する。
弾いているときは、裏側のメカニックさが見えないので
瓢箪の丸さが際立って、案外かわいい印象。
出てくる音もなかなか柔らかくてかわいらしい印象だ。

試しに弾かせてもらうと、
低音弦の鳴りはやはり瓢箪に共鳴してよく響くのがわかる。
カーボンのボディは木のボディに比べるとあまり癖がなく、
整った響きに感じられる。調整しだいでまだまだ鳴りそうな気配もある。

聞くところによると
中の魂柱の位置を微妙に変えたり、
弦をかけている駒の大きさを普通より大きくする調整をしたり、などなど
きちんと音が出るまでに様々な工夫や調整をしたらしい。
様々な装置がボディにくっついているし、世界初の楽器だから
参考になる指針がなく手探りでなんとかここまで漕ぎ着けたそうだ。
しかし、手探りにしては調整する根拠がそれぞれ理論的で筋道が通っていて、
さすがと思う。



ひょうたんつぎ と ポシェットフィドル と バイオリン。
弾き比べて見ると、
ひょうたんつぎが一番繊細で可愛い音で、どこか古楽器を想わせる響きがある。
ポシェットフィドルはボディの小さな印象からするとかなりよく響き、
高音の鳴りがとても良い。ボディの大きさに合うのだろうか。
バイオリンは高低音ともによく鳴って、フルボディのワインのよう。
それぞれに個性があって面白いものだ。

試しに弾いたり、なんだかんだと話したりていると
色々な可能性や思いつきが笑いと冗談に包まれながらあちこちへ飛び交う。
これはまた何か新しいものが芽生えてくるかもしれませんね〜、岡本さん。
このひょうたんつぎ自体もこういう会話から始まったのだ。
それがこうして現実のものになると、何だか感慨深いものがある。


とにかく、世界初の楽器、
「カーボン/ケブラー ラウンドバック ポシェット フィドル
         +ヒョウタンツギ レゾネーター付き」
または「瓢箪(ヒョウタンツギ)レゾネーター付き カーボン/ケブラー ラウンドバック ポシェット フィドル」

完成おめでとうございます!


そのうち岡本さんの楽器ばかりを集めた展覧会かライブをやりたいですね〜、と
盛り上がる。きっととんでもないことになりそうだ・・。

楽器の詳細について→岡本さんのHP












| ポシェットバイオリン | 23:57 | - | - |
ポシェットフィドルニュータイプ制作進行中
岡本さんからメールが届いた。
例のニュータイプの制作が進んでいるようだ。
制作の詳細はこちらで (→岡本さんのブログ)

今までにない楽器がこの世に生まれようとしている訳で、
何だか面白い。どうなるんでしょうか。
先例がないから、形状やサイズを決めるときの基準や根拠がない。
それを逐一実験して結果を出して作ればいいのかも知れないが、
それではこの新しい何者かが生まれようとしている熱が冷めていく。
技術や知識は科学者級だけど、
創造するハートは芸術家、というのが岡本さんの面白いところで、
どちらにもならないあいまいな部分を自ら「偽」と呼んだりしている。

その徹しきらないところをいい加減と言ってしまえばそれまでだけど、
どちらにもならない存在があってもいいんじゃないかと思う。
世の中にそれを呼ぶ名前がないだけのこと。
西洋音階では名前も存在も認められていない音が
トルコ音楽の中では一音の間で9つにも細分化されて名づけられ、
認識されている例もあるわけで、岡本さんはそういう存在かもしれない。
そのことによって人の認識出来る範囲が広がり、
豊かになるのだからいいことなんじゃないか、と思う。

そして岡本さんの場合、
何よりも素敵なのは出来上がるものが面白いこと。
出来上がったものに触れて理屈はさておき、まず笑えるというのは
素晴らしいことなんじゃないかと思うのだ。幸せな気分になるもんね。
それがいわゆる現代美術にカテゴライズ出来ないのなら、
そちらの方が貧しいなあと思ってしまう。

そう言えば、映画監督のパトリス・ルコントがこんなこと言ってた。
『悲劇を作るのはやめました。
実際の人生の中に悲劇は十分ありますから
これからは喜劇だけを作ろうと思ったのです。』
悲劇も十分知っているからこその大人な言葉だと思う。
岡本さんのものづくりの根底には、
どこかこの言葉とも繋がるような
人への愛情のようなものがたっぷり流れている気がするのだ。


・・そういえば、トルコ音階のことを教えてくれたのは当の岡本さんで、
トルコ語の歌を唄って実演してくれたのだった。
・・・・何者やねん、岡本さん・・・。


| ポシェットバイオリン | 11:53 | - | - |
ポシェットバイオリン 新たなる旅立ち
先日の誕生日でお披露目した
超スリムボディの愛い楽器、ポシェットバイオリン。
今日は作者の岡本さんがその音を録音しにやってこられた。
作者による制作の顛末記とこの日の音はこちらから
ブログも面白いです。

弾けば弾く程、
良く鳴って来る様な気がするこの楽器。
多分、弾き込む程に今後も変化していくのだと思う。
又、録音された音を聴いていると、
もっとこの楽器の特性にあった弾き方もある様な気がした。
自分のバイオリンの弾き方についてもこういう楽器を通してみると
また違った視点が出て来て面白い。
で、楽器をもっと練習しよう、と久しぶりに(笑)思った。
来年は音楽ももっともっとやろう〜っと、火がついた感じです。

で、作者の岡本さんも早くも次作の制作に入りつつある。
この楽器の制作がきっかけで創造意欲に火がついたようで、
何だか奇天烈な楽器が誕生しそうな気配・・・。
(興味深い次作については岡本さんのブログに詳しい。)

という訳で、
来年は岡本さんの偽楽器展覧会とか楽器のライブとか
そういう企画も上門前の家でやってみたいな〜と
思っています。楽しみ!

| ポシェットバイオリン | 23:44 | - | - |
ポシェットバイオリン完成
午後、岡本さんが完成したポシェットバイオリンを届けてくれた。
約束どおり、誕生日には間に合いましたね!
岡本さん、どうも有り難うございます!
(ちょっとお疲れ気味のようでしたが大丈夫でしょうか・・・)



美しい。なかなかよい仕上がり。
早速、試し演奏を。



前回のものより鳴りがよくなっているようだ・・。
バイオリンと違って
制作の為のハウトゥ本やテキストがある訳でもなく、
岡本さん独自の工夫で
ボディの削り具合、テンションのかけ方など、
鳴りをよくするための様々な工夫が
こめられていて説明を聞いて、なるほど〜と思った。
回を重ねるとやはり少しずつグレードアップしていくもの。
既に次回作の構想もあって楽しみ。
(それにはここでの雑談から生まれたアイデアが入っていて
うちから材料提供(笑)もしているので、完成したら
ぜひお披露目してもらいたいと思っている。)



リラも聴いてます。

現物は23日の餅つきのときにお披露目します。
お楽しみに。

| ポシェットバイオリン | 21:57 | - | - |
ポシェットバイオリン その後と 岡本さんも出品する展覧会のお知らせ
風邪で寝込んでいる間にも岡本さんから報告が届く。
ニス塗り作業継続中。



『とりあえず、もう数十回目(数えるの止めましたが、30回くらい?)です。
これまで一日2回のペースでしたが、乾燥と硬化に時間をかけたほうが
塗膜が安定するようなので(当たり前ですが、、、)、
あと一週間で7〜10回ほど塗れば終わると思います。』



『色が、前と比べてあまり濃くなっていないように見えますが、
一度サンディングをして表面をならしたので塗膜が少し薄くなっているからです。
その分、ツヤが出ています。べつに鏡面仕上げにしたいわけではありませんが、、、。
塗りはあと10回までで打ち止め、、、。そのあたりで最終的には、2000番くらいの水研ぎペーパーで仕上げて、コンパウンドをかけます。そうするとテラテラしたテカリのないツヤになります。

その後、駒の削りと調整をしたら完成!!あと10日ほどお待ちください。』

とこのバイオリンの製作の傍ら、
実はエレキ馬頭琴も超速で並行製作中しているらしい。



これはモンゴルの弓奏弦楽器の馬頭琴をエレキにしたもので
もちろん、岡本さんのオリジナル・チューンアップ(?)楽器。
音も勿論よい。最近は自身で演奏もしてライブ活動も行っているが、
今回は堺町画廊での企画展に出展依頼され、
急遽制作することになったそうだ。



今回のヘッドはなかなかりりしく見えます。

しかしこんな楽器を並行に作るなんて
なかなか出来る人いませんよね〜。

岡本さんの実作を見るチャンスはなかなかないのですが、
興味ある方は展覧会に行かれてみてはどうでしょうか?
下記の展覧会です。

12月16日(火)〜21日(日) 

ポポフを応援する展覧会
コンゴの人とゴリラのために


ポレポレ基金(ポポフ)は1992年にアフリカ、コンゴ民主共和国で設立された地元のNGOです。ポレポレとは「ぼちぼち」という意味のスワヒリ語であせらずゆっくりと運動の輪を広げていこうという気持ちがこめられています。今だ内戦が続くコンゴ東部で活動するポレポレ基金を応援するために展覧会を計画し、多くの作家の方々にご賛同、出品いただきました。

堺町画廊


堺町画廊さんは古い町家を改装した画廊で,
町家再生の例としてはかなり早い時期に手がけられた先駆け的な存在です。
縁あってその住宅部分の改装の際、設計させていただきました。

皆様是非お運びください。


| ポシェットバイオリン | 00:17 | - | - |
ポシェットフィドル
毎回、奇想天外な作品を
的確な情報収集と緻密な計算、冷静な状況処理で
大胆にものにしてしまう、
知人の『天才』アーティストの岡本さんが
ポシェットフィドルをつくっていることを知り、
一台制作をお願いした。(HPは必見!上記リンクからいけます。)

ポシェットフィドルは
かつてヨーロッパで携帯用のバイオリン、
舞踏教師の伴奏用携帯楽器などとして活躍していた楽器だそうで
僕も本でしか見たことがない。
今回、岡本さんはアイリッシュの演奏家に制作を依頼されたところから
このマニアックな楽器の製作に手を染めることになったようだ。(詳細は上記HPで)

その楽器の制作が終盤の頃、
うちにあるレベックという古楽器と比較してみたいということで
尋ねてこられた。(ちなみにレベックも以前岡本さんの手で修復を受けている。)



手前がポシェットバイオリン、真ん中が普通のバイオリン
奥がレベック。

なかなかかわいい。このハンディさだと携帯にも確かに便利そう。
音も低音は少し鳴りが足りない気もするが
アンプにも接続できるので、ライブでの使用には重宝しそうだ。
で、思わず制作を頼んでしまった(笑)。

それ以降、
岡本さんから時々製作過程の写真が送られてくるのだが
なかなか面白いのでここでまとめて一挙公開。
(『』内は製作者自身による説明)


11/8   
                    

木部の材料が大体揃ったところ。
『・・ネックと指板の成形、裏板の張り合わせは済んでいます。
側板は裏板と同じバイオリンの材料輸入会社から仕入れたので、材質的には近いものが手に入ったと思います。このカエデ材は両方とも、塗装後も虎杢が綺麗に出ると思います。
表板はまだ切り出していません。このスプルースの厚板から前後のブロック、ライナー(裏、表板と側板を繋ぐ細いストリップ)、魂柱などを切り出します。』


11/15


『内型の周りに側板と前後のブロックを取り付けたあと、裏板側のライニング材を接着しているところ』で、このあと、
『裏板を接着し、ニカワが乾く間に表板の切り出しと加工です。
(厚みの削りだしとサウンドホールの切り抜き、湯曲げ成形ほか、、、)
さらに、バスバー(梁)の取り付けなど、内部構造を終えたら、
表板を胴に被せて接着です。
その後、ネックの取り付け、指板の加工、、、、などに進みます』
・・なるほどなるほど、具体的な作業がどんなものかはよくわからないけど、
胴体内側の見えない部分に想像以上に色々な作業があって
バイオリンという楽器が成り立っていることがわかりますね。

11/18

各パーツの整形が終わったところ。


仮組みしたところ。


『今回の表板は、お見せしたフィドルより木目が細かく、少し硬く、また比重が大きいように思えます。音質も若干変わるかもしれませんが、なにぶん作ってみないと判らない、バクチみたいなところがあります。(もちろん、ヒドイ音とかキモイ音とかそういう意味ではなく、楽器の個体差の範囲ですが、、、。)』

そうかそうか、楽しみです。
ボディの木があんまり硬いと響きが弱くなるのかな?
どういう音域(周波数)に最も振動するかがポイントなのでしょうね。
地震もそれを伝える地盤〜建物が地震の周波数に共鳴して
揺れが大きくなったり小さくなったりする訳で、
そう考えるとバイオリンのボディが大地みたいにも思えてきたりして。


11/28



『表板は、f孔周辺を微妙に掘り込まないと駒がうまく振動してくれないのです。
厚みを考えながら削るのですが、、、
実はこの形のフィドルのこのような表板の形式で作っている人が他にないので、
その数値にかんするリファレンスがありません。まったく、カンだのみ。。。 
どんな音になるのか、楽しみです。(ていうか、綱渡り。。。)』

チャレンジャーです。
が多分、大丈夫そうに思えるのが
岡本さんのすごいところ・・?な訳で、楽しみ。






『指板とテイルピース、駒(未加工)を乗っけてみました。だいぶ感じが出てきましたね。テイルガットののっかるサドル接着とエンドピン孔開けもできています。
木工は、駒とあご当て、それに魂柱を除いて、本体の細工はすべて終了しました。』


12/4

ニス塗り工程。




『今回のニスはオイルニスで、溶剤にテレピン油を使っていますが、
最終的には紫外線照射によって硬化するものです。』
『オイルニスは、伝統的にはテレピン油の揮発のみで乾燥硬化させていたので、
一回塗ると次の塗装まで一週間待つ必要がありました。
現代のオイルニスは紫外線硬化性なので、紫外線ランプまたは日光に2時間ほど曝すだけでOKです。塗装してテレピンを飛ばし、全面を照射するには数時間かかりますが、
それでも丸一日で1〜2回は塗装作業が行えます。

添付した写真は日光とランプで紫外線を当てているところです。
まだ目止めと下塗りを入れても8回ほどしか塗っていません。
あと10〜20層ほど、色合いと厚み、艶などを考慮しながら重ねていく予定です。
なので、仕上がり時には写真の色合いよりはるかに濃くなります。もちろんせっかくのトラ杢が消えない程度に、ですが、、、。』

塗装完了後、一月くらいは吊るしておき、実用強度がでるまで
ニスの硬化を待つ必要があるらしい。

完成が楽しみです。
誕生日には間に合わせてもらえるそうで、うれしい。








| ポシェットバイオリン | 00:46 | - | - |
| 1/1PAGES |